学校情報
ブログ

令和6年度学校ブログ

 さわやかタイムの時間に、給食・保健委員会が企画した健康に関する表彰式が行われました。委員会の子供たちは、全児童の健康に関する努力を見つけ出し、その頑張りを称えて、全員に賞状を贈りました。花丸

 

 受賞した子供たちは、健康を意識する大切さを再確認し、満足げな表情を浮かべていました。にっこりこれからも、健康に気を付けて生活を送り続けてほしいと思います。

 また、今日の給食には、栃木県の郷土料理「しもつかれ」が登場しました。給食の時間には、「しもつかれ」について紹介する紙芝居が流れ、子供たちは、その歴史や特徴などについて学びました。

 みんなで美味しくいただき、楽しいひとときとなりました。笑うところで、皆さんの御家庭では、「しもつかれ」を作りますか?栃木県ならではの味を、ぜひ御家庭でもお楽しみください。

 そして、明日は、子供たちが楽しみにしている全校遠足です。お弁当の準備等では大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。お辞儀

 さわやかタイムには、短縄と長縄の両方を練習しています。汗・焦る子供たちは、これらの練習を通して着実に上達しており、持久力や協調性が向上しています。了解

 繰り返し跳ぶことで、心肺機能が強化され、長縄では、皆でタイミングを合わせることで、協力する姿も育っています。グループ

 そして、今日は、給食の歴史についての動画を観ました。普段、何気なく食べている給食ですが、その背景には、長い歴史と多くの人々の努力があることを、改めて知ることができました。

 動画を通して、給食がどのように始まり、今に至るまでにどんな工夫や思いが込められているのかを学びました。また、給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちも深まり、子供たちは、改めて感謝しながら給食をいただきました。にっこり

 これからも、毎日の給食に感謝し、食事を大切にしていきたいと思います。お辞儀

 月曜日の朝は、あいさつレンジャーの爽やかな挨拶で、学校生活がスタートしました。今日は、オレンジ隊長も一緒でした。ニヒヒ

 みんな素晴らしい挨拶ができています。にっこり

 今週は、「学力MIM週間」です。1.2年生は、文章をスムーズに読めるように、MIMのプリントを使って学習を進めています。

 この取組によって、読む力が着実に向上しています。どこまでできるようになるか楽しみです。1週間頑張りましょう!

 また、5.6年生は、14日のEタイムの発表に向けて、英語のスキットショーの練習をスタートさせました。スキットショーは、英語を使った寸劇で、下級生にも分かりやすいように、動きや台詞を工夫しなければなりません。今日は、どんな内容にするかを考えました。グループ

 みんな一生懸命に頑張っています。これからも、全員で楽しく学び成長していきましょう!

 今朝の朝会では、節分にちなんだお話をしました。そして、自分の中に潜む心の鬼を退治し、もっと素敵な自分を目指していくことの大切さを伝えました。

 また、今日は「あいさつ名人」の表彰も行いました。今月の名人は、誰に対しても誠実な挨拶を心がけています。こうした挨拶を学校全体に広げていきたいと思います。キラキラ

 さらに、4校時には、低学年の児童が豆まきをしていました。

 きっと、心の鬼をしっかり退治してくれたことでしょう!

 そして、今日は、新入生保護者会も実施しました。

 新しい仲間を迎える準備が整い、皆で新入生の入学を楽しみにしています。にっこり

 

 1.2年生が、生活科の授業で「昔の遊び」を体験しました。今回は、須賀川地区生涯学習推進協議会の平久江様、吉成様、湯本様の3名を講師にお迎えし、昔懐かしい遊びを教えていただきました。

 子供たちは、花いちもんめ、かごめかごめ、ゴム跳びなど、現代の電子ゲームとは異なる遊びを体験しました。グループ

 

 これらの遊びを通して、子供たちは創意工夫を凝らして楽しむことの大切さを学び、昔の遊びには、深い学びが詰まっていることを実感しました。講師の皆様、御多用の中、御指導いただきありがとうございました。お辞儀

 また、昼休みには、昨年行った桜の木の剪定を受けて、その完成を祝う式典を、関係者の皆様とともに行いました。

 桜の木を剪定したことで、春には元気に花が咲くことを、みんなで喜び合いました。にっこり

 そして、今日は、6年生の制服採寸も行われました。

 制服姿の子供たちを見ると、卒業に向けて準備が進んでいることを実感し、少し寂しい気持ちになります。卒業まであと少しですが、子供たちは、新たな一歩を踏み出す準備を着実に進めています。キラキラ

 毎週水曜日の朝に行っている「マイワーク」では、子供たちが自分で清掃内容を決め、責任をもって活動に取り組んでいます。

 このような主体的な活動が、日々の学びや成長につながっていることを実感しています。にっこり

 また、来週の全校遠足に向けて、高学年の児童が、バスの中で在校生が楽しめるようにと、益子焼といちごに関するクイズ等を準備しています。

 自分たちでアイデアを出し合い、全校を盛り上げようとする姿勢は、さまに主体性の表れです。花丸

 さらに、昼休みには、「6年生を送る会」の話合いが行われ、下級生が協力して素敵な会を作り上げようとしています。キラキラ

 このような姿勢が、学年を超えた絆を深め、学校全体の一体感を育んでいることに感動しています。興奮・ヤッター!

 そして、今日は学校のピアノが調律され、美しい音色が戻ってきました。

 今後、卒業式をはじめ、様々な行事で、その音色が響き渡り、子供たちの思い出をより一層彩ってくれると思います。音楽

 来週のろくろ体験に向けて、現在、学校で練習を行っています。なんと!田中先生が、電動ろくろを持っていたので、それをお借りして、全学年で本番当日までに練習することになりました。

 今日は、3年生と5年生が練習に取り組みました。今回は、3年生を中心に紹介します。

 レクチャーの映像も見ましたが、実際に手を動かしてみることが一番の学びです。土の感触を確かめながら、どうすれば上手く作れるのか、何度も試行錯誤を重ねました。ニヒヒ

 5年生は、こんな感じでした。

 どの子供たちも、楽しそうに取り組んでいました。企画して良かったと感じています。興奮・ヤッター!

 本番では、どんな作品ができるのか、今から楽しみです。保護者の皆様、当日までのお子さんの体調管理に御配慮ください。よろしくお願いいたします。お辞儀

 5年生が、金融経済教育推進機構(J-FLEC)からの講師を迎え、ロールプレイングを通じて、お金の使い方を学びました。

 この活動では、おこづかい帳を使ってのお金の管理や、銀行への預金や引き出し、そして、買い物などの体験を擬似的に行いました。グループ

 さらに、活動の中では、サイコロやカードによって様々なハプニングが発生したので、楽しみながらお金の使い方について学べる貴重な時間となりました。

 子供たちは、お金をどうやって計画的に使うかを学び、今後の生活に役立てることができると感じています。花丸

 この学びが、日常生活の中で生かされることを期待しています。にっこり

 本日の児童集会は、1.2年生による発表が行われました。

 1年生は教科書の音読と動物クイズを、2年生は教科書の音読と「あったらいいなロボット」の発表を行いました。

 発表を聞いた児童からは、「動物のことがよく分かった!」「私も同じロボットが欲しい!」といった感想が寄せられました。興奮・ヤッター!

 1.2年生の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。花丸

 これからも、いろいろな発表にチャレンジしていきましょう!キラキラ

 3.4.5年生を中心に、6年生を送る会の準備がスタートしました。初回となる今日は、会の内容や役割分担についての話合いが行われました。グループ

 6年生にとって素敵な思い出となるよう、みんなで協力して楽しい会を作り上げていきたいと思います。

 また、今日は「ありがとうday」でもあり、心橋の欄干磨きなどの清掃活動を行いました。子供たちが、地域をきれいに保つための大切な活動です。キラキラ

 これらの清掃活動を通じて、感謝の気持ちを大切にし、子供たちの心も磨いていけるよう、今後も継続していきたいと思います。にっこり

広告
147619
お知らせ

令和7年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより1号.pdf

 

 

令和6年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより 第1号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第2号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第3号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第4号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第5号.pdf

R6教育・相談機関の情報提供に関するパンフレット(保護者用).pdf

 

【感染症受診報告提出書類】

※登校日に紙もしくはフォームで提出してください。

出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf

〇印刷して紙で提出する方↓

学校感染症に関する受診報告書(様式) .pdf

〇入力してフォームで提出する方↓

https://forms.gle/xJm3RBmNSisicV336

 

 

 

黒羽学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。ぜひ、他校の様子もご覧ください。

 黒羽学園

 大田原市立黒羽中学校

  https://ohtawara-city-kurobane-junior-high-school.edumap.jp/

 大田原市立川西小学校

  https://ohtawara-city-kawanishi-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立黒羽小学校

  https://ohtawara-city-kurobane-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立両郷中央小学

  https://ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る