学校情報
ブログ

令和7年度学校ブログ

さあ、今週も一週間が始まりました。
月曜日から須賀川っ子は張り切って学習しています。
今日は特に姿勢よく学んでいる姿が印象的でした。


学校では、
足はぺったん!背筋はピーン!おなかと背中にグー一つ!
と指導します。
いわゆる立腰です。
立腰とは高名な哲学者・教育者であった森信三氏が提唱された教育法で「腰骨を立てることによって正しい姿勢になり、正しい姿勢が人間形成に役立つ」というものです。
勉強するときや読書をするとき、ご飯を食べるときなど無意識によい姿勢になれるとかっこいいですね。

今日の校長講話では金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」のお話をしました。
みんなちがって、
みんないい。
という詩の一節に込められたみすゞさんの思いを、私の言葉で須賀川っ子に伝えました。


みんなとっても真剣にお話を聞いてくれました。
みすゞさんの詩集を手に取る須賀川っ子も!うれしいですね。


来月8日にはちひろさんのコンサートがあります。
金子みすゞさんの詩に込められた思いにみんなで寄り添う時間になればと思います。
多くの皆様の御来校を心よりお待ちいたしております。
講話の後には、陸上大会とあいさつ名人の表彰がありました。


その他にも須賀川っ子は頑張っていました。
1~4年生は体育で高跳び、幅跳び、マット運動のサーキット練習をしていました。苦手なこともあるかもしれないけれど、みんなナイストライでした。


5年生はリースづくりです。
ハロウィンに向けてすてきなレース作成中です。


6年生は修学旅行に向けての作戦会議です。
内容は・・・まだ秘密です。


昼休みには11月に予定されている能楽教室に向けての説明会がありました。
5・6年生が調べた内容を全校生に説明します。


今から当日が楽しみですね。

今日も全校給食でした。
メニューはみんな大好き納豆ご飯です。


よくまぜまぜして、おいしくいただきます。


昼休みの後は、ありがとうDayでした。


久しぶりだったので、結構よごれていました。


しっかり磨いて、心も清々しくなりました。


5時間目に5・6年生はあずまっぺ協議会の皆様をお招きして、秋の収穫祭などについてお話を伺いました。


地域のために自分たちができることを考える須賀川っ子。


すてきですね!

今日は3年生が社会科見学で渡邉酒造株式会社様を見学させていただきました。


3年生の社会科では「地域に見られる生産の仕事」について、地域の人々の生活との関わりや仕事の工程などに着目して、その仕事に見られる工夫や努力について考え、表現することなどをねらいとしています。実際に見学することで五感をフルに使った学習が進められました。


また、4年生と6年生では、黒羽学園の4小学校合同でリモートによる総合的な学習の時間の発表会を行いました。先週の3年生に引き続きです。


みんな頑張っていました。ナイストライの須賀川っ子です!

昨日は、3年生が黒羽学園の4小学校(川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)合同でリモートによる総合的な学習の時間の発表会を行いました。
ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんな堂々と発表したり交流したりすることができました。


今日も、各教室では、わくわくドキドキするような授業が行われていました。


昼休みにはトトロの会の皆さんが来校され、読み語りをしていただけました。


これからいよいよ、「読書の秋」本番です。
色々な本に親しんでほしいです。
ちなみに私が小学生の時に夢中になったのは、「怪人二十面相シリーズ」と「シートン動物記」でした。

昨日は3校時に山地防災講習会を行いました。
県北環境森林事務所、大田原土木事務所、とちぎ環境・みどり推進機構の皆様に御来校いただき、森林の働きや土砂災害について学びました。


土砂災害については模型実験も見せていただきました。


須賀川地区は八溝山地にあり、山地防災は必須です。


いざというときに自分の命を守る行動がとれる知識や能力を身につけてほしいです。
また、5校時には地震土砂崩れを想定した防災避難訓練を行いました。


通常の避難訓練後には、VR防災体験車での体験もありました。


希望者は、火災を想定したVR体験をすることができました。


なかなか体験することのできないVRに須賀川っ子は(職員も!)大興奮でした。

今日は、4年生の社会科見学でした。
両郷中央小学校の4年生と合同です。
まずは、広域クリーンセンター大田原です。


分別されたごみの行方について、実際に見学して確かめます。


普段はなかなか見ることのないところまで見学させていただきました。


お昼は中央多目的公園で食べました。


天気も良く、美味しくいただくことができました。


午後は、北那須浄化センターです。


汚水が徐々にきれいになっていく仕組みを見学できました。


見学した2つの施設とも、私たちのくらしを豊かにするために必要不可欠です。
須賀川っ子は、今日学んだことを、これからに学習はもちろんのこと、生活にも生かしていくことでしょう!

今日のさわやかタイムは全校集会でした。
児童指導主任の池田先生からお話がありました。
1つ目は「あいさつをしよう」というお話。


6年生がモデルになって、良いあいさつのお手本を示してくれました。


その後、なかよし班で「あいさつリレー」をしました。


2つ目は「クロームブックの使い方」についてのお話。
クロームブックは学習に使うこと、安全に使うこと、正しく使うこと、というきまりについてスライドを使って説明してくれました。


3つ目は「トイレの使い方」についてのお話。
次に使う人が気持ちよく使えるように使おう!というお話でした。
須賀川っ子は、みんな真剣にお話に耳を傾けていました。
明日から3連休になります。
夏休み明けの疲れもあると思います。
しっかりリフレッシュして、また来週頑張りましょう!

授業中に学習する姿も、一昔前とは大きく様変わりしています。
今、学校では「主体的・対話的で深い学び」を目標に授業がデザインされています。
「主体的・対話的で深い学び」と一言で言っても、なかなか伝わらないと思います。
別の表現では「個別最適な学び」とか「協働的な学び」とも言われます。
これまた、伝わりづらいですね。
今日は写真で伝えてみたいと思います。


授業でこんな場面があると「個別最適な学び」や「協働的な学び」に向かっていると考えてもいいのかと思います。
須賀川っ子の学びに負けないように、職員も授業改善に向け頑張ります。
また、ミシンボランティアの皆様にはいつもお世話になっています。
ありがとうございました。

今日は9月の全校給食の日でした。
ちなみに献立は、ご飯、牛乳、メンチカツ、ごまじゃこサラダ、道産子汁でした。


道産子汁は他市町でもなかなか見られない献立だと思います。


全校生で給食を食べられるのは、小規模校の特権です。


みんなで食べる給食は、いつもにもまして美味しかったようです。


来月の全校給食も楽しみですね!

広告
143915
お知らせ

令和7年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより1号.pdf

 

 

令和6年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより 第1号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第2号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第3号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第4号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第5号.pdf

R6教育・相談機関の情報提供に関するパンフレット(保護者用).pdf

 

【学校感染症受診報告関係】

※登校日に紙もしくはフォームで提出してください。

出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf

〇印刷して紙で提出↓

学校感染症に関する受診報告書(様式) .pdf

〇入力してフォームで提出↓

https://forms.gle/xJm3RBmNSisicV336

 

 

 

黒羽学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。ぜひ、他校の様子もご覧ください。

 黒羽学園

 大田原市立黒羽中学校

  https://ohtawara-city-kurobane-junior-high-school.edumap.jp/

 大田原市立川西小学校

  https://ohtawara-city-kawanishi-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立黒羽小学校

  https://ohtawara-city-kurobane-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立両郷中央小学

  https://ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る