学校情報
ブログ

令和7年度学校ブログ

今日の体育は「ティーボール」でした。
少し寒くなってきたところですが、爽やかな秋空のもと、須賀川っ子はみんな元気に校庭を走りまわっていました。


さわやかタイムでは、代表委員の5、6年生が、これから行われる募金活動について、それぞれの募金の趣旨を、クイズを交えながらみんなに分かりやすく説明していました。


募金活動を通して、一層、優しい心が育まれるといいですね。

今日は1、2年生が生活科の校外学習に出かけました。
黒羽運動公園やなかがわ水遊園では、紅葉などから秋を感じたり、それを言葉で表現したりしました。


黒羽給食センターでは、毎日食べている給食ができるまでを見せていただき、給食センターの皆さんや食べ物への感謝の気持ちをもつことができました。


黒羽図書館では、身近の公共施設を気持ちよくするためのルールやマナーについて学びました。


みんなで仲良く助け合いながら学ぶことができました。

8日(土)にやみぞあづまっぺ協議会の収穫祭が雲巌寺駐車場に開かれ、5、6年生が参加しました。5、6年生は当日に向けて、チラシを作成したり、輪投げコーナーの準備をしたり、くじを作ったりしてきました。また、当日はそれぞれのお店に分かれて、お客さんに向けて呼び込みをしたり、新米のおにぎりを作ったりしました。須賀川っ子の元気な姿が、地域を明るく照らしました!

今日はPTA奉仕作業でした。
今日の作業は、音楽室、理科室、図工室のワックスがけでした。
普段は重くて運べない物を運び出したり、手が届かないところまでワックスをかけたりと、テキパキと作業していただきました。


お手伝いに来た須賀川っ子も頑張っています。


保護者の皆様、お忙しい中、またお休みのところ、誠にありがとうございました。

11月7日(金)はふるさとウォークの予定でしたが、熊様の動物の目撃情報を受け、児童の安全を考慮し、今年度については中止とさせていただきました。
あらかじめ給食の提供を停止していたため、今日はお弁当持参となりました。
保護者の皆様には、御対応いただき、ありがとうございます。
そこで、多目的ホールでなかよし班ごとに、みんなでお弁当を食べました。
いつもとは違う場所での昼食に、須賀川っ子もうれしそうです。

今日のさわやかタイムは、クリーン活動でした。
元気がなくなってきた玄関前のサルビアとマリーゴールドをみんなで片付けました。


しかし、須賀川っ子はよく働きます!
こんなに黙々と働く子供たちは、なかなかいません。


素晴らしい須賀川っ子です!

本日は、文化庁舞台芸術等総合支援事業の一環として、一般社団法人京都能楽囃子方同明会の皆様を招いて、能楽公演が開催されました。
保護者の皆様、地域の皆様にも多数来校していただきました。
公演では、笛、小鼓、大鼓、太鼓の説明の後、能囃子「早笛」や「獅子」の演奏を聴きました。


休憩中は、保護者の皆様、地域の皆様の体験コーナーもありました。


休憩の後、須賀川っ子が練習を重ねてきた「三番三」の共演を披露しました。
少し緊張した様子でしたが、3つの班とも練習の成果を十分に発揮でき、たくさんの拍手が湧き上がりました。


最後に狂言「附子」を鑑賞しました。
事前に解説をしていただいたので、少し難しい言葉遣いだったのですが、面白さが子供たちにも伝わったようでした。


今日の本番に向けた数回のお稽古を通して、日本の伝統文化の素晴らしさやよさを感じることができ、大成功の能楽公演でした。


京都能楽囃子方同明会の皆様、貴重な経験、体験をさせていただき誠にありがとうございました。

本日は文化庁舞台芸術等総合支援事業の一環として、一般社団法人京都能楽囃子方同明会の皆様を招いて、能楽ワークショップ(第1日目)を行いました。これまで練習してきた総復習です。プロの皆様の御指導のもと、須賀川っ子は頑張ってお稽古に励みました。


これまでの練習とは違い、明日の本公演でも使う本物の道具を使わせていただいて、舞の仕方や、大鼓、小鼓の構えや持ち方などを直接教えていただきました。


やっぱり本物はちがいます。私も敲かせていただきましたが、とても手が痛かったです。
でも、「痛いのは仕方ないので、気にしない!」のだそうです。
明日の本公演がとても楽しみです。


さわやかタイムは、校長講話と表彰でした。
校長講話では、熊様の動物の出没に関して、学校生活や登下校、下校後の注意点等についてお話ししました。
表彰では、那須地区芸術祭とあいさつ名人の表彰を行いました。

土日に市産業文化祭が県北体育館及び周辺で開催されました。
須賀川っ子の力作も飾られました。


開会行事には古沢先生も参加し、産業文化祭を盛り上げていました!


古沢先生、かっこいいですね!

3連休を挟んでしまいましたが、修学旅行2日目のレポートです。
夜はみんなぐっすり寝れたようで、朝食バイキングもたくさん食べていました。


ホテルを出発して、2日目最初の見学地は国会議事堂です。
総理官邸や各省庁もあり、まさに日本の中心です。
厳粛な雰囲気の中、衆議院本会議場や御休所など、隅々まで見学しました。


地元選出の簗和生衆議院議員も御一緒していただき、国会についてお話ししていただけました。


次に、東京スカイツリーに行きました。
直下から見上げるスカイツリーはまさに大迫力でした!
混雑もあまりなく、天候もなんとかもってくれたので、展望デッキから都心を一望することができました。


その後、東京ソラマチ(タベテラス)で昼食です。

朝も早かったので、みんなおなかペコペコでした。


満腹になった後に、墨田区立業平小学校に移動です。
業平小の伊藤康次校長先生が出迎えてくれました。


交流の前に、校庭で集合写真を撮りました。


業平小は校舎の2階に体育館があり、屋上にプールがあるという都会ならではの学校です。


また、王貞治さんの母校でもあり、王さん用の下駄箱がありました。


業平小6年生との交流では、校内ウォークラリーを一緒にしたり、王様じゃんけんゲームをしたり、須賀川小の学校紹介をしたりと、とっても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
業平小6年生のみなさんのホスピタリティーに大感謝です。


また、何かの機会に会えるといいですね。
交流後には、スカイツリーに戻ってお土産を買いました。


最後に、浅草に行き、雷門を見学し、浅草寺にお参りをしました。

そして最後の最後に、みんなでふわふわサクサクメロンパンを食べました。


2日間の修学旅行では、6年生の楽しむ姿、優しい姿、挑戦する姿など普段の学校生活ではなかなか見ることのできない姿をたくさん見ることができました。
そんな修学旅行を通して、6年生たちは、また大きく成長しました。
保護者の皆様をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

広告
146978
お知らせ

令和7年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより1号.pdf

 

 

令和6年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより 第1号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第2号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第3号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第4号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第5号.pdf

R6教育・相談機関の情報提供に関するパンフレット(保護者用).pdf

 

【学校感染症受診報告関係】

※登校日に紙もしくはフォームで提出してください。

出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf

〇印刷して紙で提出↓

学校感染症に関する受診報告書(様式) .pdf

〇入力してフォームで提出↓

https://forms.gle/xJm3RBmNSisicV336

 

 

 

黒羽学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。ぜひ、他校の様子もご覧ください。

 黒羽学園

 大田原市立黒羽中学校

  https://ohtawara-city-kurobane-junior-high-school.edumap.jp/

 大田原市立川西小学校

  https://ohtawara-city-kawanishi-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立黒羽小学校

  https://ohtawara-city-kurobane-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立両郷中央小学

  https://ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る