ブログ

令和6年度学校ブログ

一年間ありがとうございました!

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

残りあと1日です。

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

お祝い 卒業式!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

一足早く修了式

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

感動の卒業式に向けて

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

感謝の気持ちを込めて!

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

卒業アルバム撮影

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

最後の全校給食と表彰式

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

防災意識を高める

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

卒業に向けて

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

立腰集会

 本日、立腰集会を実施し、全校児童に立腰の大切さについて、改めて学んでもらいました。立腰は、正しい姿勢を意識することで体幹を鍛え、集中力や学習効果を高めることなどを目的としています。

 今日は、人体骨格模型を使って、立腰の正しい方法を具体的に説明しました。模型を使うことで、体の構造や姿勢の重要性を分かりやすく伝えることができました。花丸

 子供たちは、実際に自分の姿勢を見直し、立腰の効果を実感しているようでした。キラキラ

 今後も、意識的に正しい姿勢を保ち、心身の健康を維持するため、立腰に取り組んでいきます。にっこり

 午後には、3~5年生が、卒業式の会場準備を行いました。みんな一生懸命に取り組み、協力しながら作業を進めてくれました。グループ

 細かい部分については、今後少しずつ整えていきます。みんなで、素敵な卒業式を作り上げましょう!

今年度最後の委員会

 今日は、今年度最後の委員会の日でした。

 図書・掲示委員会では、1年間の活動を振り返り、委員会メンバーで考えた各種表彰の準備をしました。仲間の日頃の努力を評価し、その成果を讃えるための表彰です。王冠

 きっと表彰される児童は、嬉しく感じることでしょう!にっこり

 一方、給食・保健委員会では、1年間の反省を行い、さらに良い活動にするための意見交換をしました。その後、水道周りを中心に、美化活動を実施しました。キラキラ

 みんなが快適に過ごせる学校づくりに貢献しました。笑う

 どちらの委員会も、1年間本当によく頑張りました。今後も、みんなで協力して、さらに素晴らしい学校にしていきましょう!

 

総会お世話になりました!

 昨晩から降り始めた雪は、思ったほど積もることもなく一安心でした。子供たちは、溶け始めた雪に少し歩きづらそうにしながらも、元気に登校してきました。雪

 さわやかタイムでは、各学年で卒業式に向けての練習が始まりました。心を込めた素晴らしい式になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。グループ

 また、本日開催されたPTA総会および児童活動後援会総会には、多くの保護者の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。

 皆様の貴重な御意見や御協力を、今後の活動に生かしていきたいと考えています。引き続き、学校とともに子供たちの成長を見守り、支えていただければと思います。よろしくお願いいたします。お辞儀

校内長なわとび大会!

 いよいよ待ちに待った校内長なわとび大会の当日がやって来ました。今日まで、どの学年もしっかりと練習を重ね、一生懸命頑張ってきました。その努力が試される時が来ました!

 まずは、1.2年生の挑戦です。

 緊張しながらも、一生懸命に跳び、結果は62回でした。これは、これまでの記録を上回る快挙であり、なんと、見事な新記録の達成でした!王冠

 1.2年生の皆さん、おめでとうございます。興奮・ヤッター!

 次に、3.4年生が挑戦しました。

 どの児童も全力で跳び、結果は48回でした。記録更新はできませんでしたが、みんなが協力し合い、全力で跳び続けました。エラい!笑う

 そして、最後は、5.6年生の挑戦です。

 これまでの努力を胸に、力を振り絞り・・・結果は69回でした。これも、記録更新には届かなかったものの、全力で取り組んだ姿勢は、素晴らしかったです。キラキラ

 どの学年も、お互いに支え合いながら全力で挑戦し続ける姿勢が、とても印象的でした。

 結果に関わらず、その頑張りと挑戦する気持ちが、今後の大きな成長へとつながるものと信じています。児童の皆さん、お疲れ様でした!花丸

まとめの月スタート!

 月曜日の朝は、あいさつレンジャーの元気な挨拶でスタートです。

 各教室では、読書の時間を過ごし、落ち着いた気持ちで授業へと進んでいきました。

 そして、あっという間に3月です。6年生の登校は、あと12日となりました。

 現在、6年生は卒業に向けて、何やら秘密の作業を進めているようです。何をしているのかは分かりません。ニヒヒ

 一方、他の学年は、学習のまとめにしっかり取り組んでおり、残り1か月で、さらに学びを深め、次のステップに進むために頑張っています。グループ

 全学年ともに大切な時間を過ごしています。引き続き、みんなで力を合わせて学びを深めていきましょう!

6年生を送る会!

 今日の朝会では、「ありがとう運動」について話をし、今後も継続していくことを確認しました。

 また、芸術分野や英語検定で頑張った子供たちを表彰しました。キラキラ

 さらに、「あいさつ名人」の表彰も行いました。

 今回の名人は、いつでも誠実に心を込めた挨拶をすることができます。こんな挨拶を、学校全体に広げていきたいです。興奮・ヤッター!

 さて、6年生が、ここ須賀川小学校へ通うのも、残すところあと13日となりました。今日は、在校生が感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を開催しました。

 6年生は、少し緊張しながら、でも嬉しそうに入場しました。にっこり

 出し物のトップバッターは、3.4年生が努めました。「ジェスチャークイズ」を披露して、会場を盛り上げてくれました。最後に、6年生に向けての素敵なメッセージもありました。花丸

 次に登場したのは、1.2年生で、「自分たちが見た6年生の行動」を寸劇風に行い、会場をさらに活気づけてくれました。了解

 そして、5年生が最後を飾り「6年生の秘密クイズ」を通して、みんなを楽しませてくれました。さすが5年生です。笑う

 休憩後、今年は「全校かくれんぼ」を行い、大いに盛り上がりました。

 その後、在校生から6年生に、心のこもったプレゼントが贈られ、温かい雰囲気に包まれました。

 最後に、6年生からのお返しとして、「クイズ6年生王」と「マツケンサンバⅡ」が行われ、こちらも大きな盛り上がりを見せました。ニヒヒ

 この会の成功には、5年生のリーダーシップと下学年の協力が大きく貢献しました。ありがとう、在校生の皆さん!来年度は、皆さんが、この学校を引っ張っていってくださいね。

 教室に戻った6年生、プレゼントを手にハイポーズ!

 残り少ない小学校生活で、また1つ素敵な思い出ができました。グループ

ありがとうday

 本校では、毎月最終木曜日を「ありがとうday」と定め、感謝の気持ちを表現する活動を行っています。今日も、地域への感謝の気持ちを込めて、学校周辺の清掃活動を行いました。今回は、心橋ではなく、体育館前の柵をきれいにしました。キラキラ

 子供たちは、普段お世話になっている校舎や地域・環境に感謝しながら、協力して一生懸命作業に励みました。汗・焦る

 今後も、このような活動を通じて、感謝の気持ちを大切にし、地域社会とのつながりを深めていきたいと思います。にっこり

 そして、先日3.4年生が心を込めて作った七味唐辛子!本日、小袋にシールを貼って完成させました。

 全校児童に配付しましたので、御家庭で、ぜひお楽しみください。興奮・ヤッター!

準備が整いました!

 本日、6年生を送る会に向けた飾り付けとリハーサルを実施しました。参加した児童は、心を込めて作業を進め、会場は素敵な雰囲気に彩られ、リハーサルも順調に進みました。了解

 ハード面では、会場の装飾や準備が整い、ソフト面では、心温まる演出が計画されています。明後日に実施する6年生を送る会が、思い出に残る素晴らしい会になることを期待しています。にっこり

 また、今日の清掃活動は、マイワークとして行いました。各自が自分で考え、必要だと思う場所に積極的に取り組みました。キラキラ

 このような活動を通じて、子供たちが自分たちの学校を大切に思い、愛情をもっていることが伝わってきました。とても嬉しく思います。今後も、学校を愛する心を育む活動を大切にしていきたいと思います。喜ぶ・デレ

唐辛子作り体験

 本日、吉岡様、郡司様を講師にお迎えし、3.4年生が七味唐辛子作りを体験しました。

 まずは、みんなで気合いを入れて、美味しく作るための準備を整えました。にっこり

 その後、焙煎しやすくするために、唐辛子を2つに割る作業から始めました。

 そして、いよいよフライパンを使って焙煎開始です!

 しばらくすると、唐辛子の成分が部屋の中に充満してきました。しかし、ゴーグル装着など準備万端で臨んだおかげか?今年は、部屋から出て行く児童はいませんでした。ニヒヒ

 焙煎が終わった後、唐辛子をミキサーで粉々にし、その粉をふるいで何度もふるい、サラサラの一味唐辛子を作り上げました。キラキラ

 最後に、残りの六味をグラム単位で量り、全てを調合して七味唐辛子の完成です。花丸

 今日の体験は、保護者の皆様の御協力のお陰で、スムーズに進み、無事に終了することができました。御多用の中、ありがとうございました。お辞儀

 完成した七味唐辛子は後日、全校児童に配付予定です。とても美味しいので、楽しみにしていてください!興奮・ヤッター!

物語の世界と心の交流

 本年度最後の「トトロの会」の皆様による読み語りが行われました。子供たちは、今日も物語の世界に引き込まれ、夢中で耳を傾けていました。

 そして、読み語り後に、子供たちからトトロの会の皆様へ、感謝の気持ちを込めてお手紙を贈呈しました。

 一年間、楽しく読み語りをしていただきながら、子供たちを温かく見守ってくださったことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。お辞儀

 また、来週末には、いよいよ「6年生を送る会」が開催されます!本日、5年生から6年生へ招待状が手渡され、いよいよその時が近づいてきました。キラキラ

 この会は、6年生の皆さんの、これまでの努力や成長をお祝いし、みんなで楽しい時間を過ごすための大切な行事です。みんなで心を込めて準備し、笑顔あふれる時間を作りたいと思います。興奮・ヤッター!

 5校時には、新入生と1.2年生が交流会を実施しました。和やかな雰囲気の中で心温まる交流があり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 来年度は、2名の新入生を迎え、新しい学校生活が始まります。新しい仲間たちとの出会いが、きっと楽しい思い出につながることでしょう!

心温まる準備

 卒業式に向けて、全校児童が一人一プランターを担当し、色とりどりのパンジーを心を込めて植えました。

 花は、既に鮮やかに咲き誇り、卒業式の会場を華やかに彩る準備が整いつつあります。キラキラ

 この活動は、卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを込めて行われ、どの学年の児童も、自分で選んだパンジーを丁寧に植えました。グループ

 完成したプランターを見ながら、子供たちは卒業式に向けた期待と感謝の気持ちを一層深めていました。プランターは、まだ、会場へは運ばれていませんが、卒業式当日には、これらの花が会場を温かく彩り、卒業生を祝福してくれることでしょう。お祝い

 全校生で協力して行ったこの活動を通じて、子供たちは、6年生とともにかけがえのない思い出を作りました。

 みんなの思いが込められたパンジーが、卒業式をより一層素晴らしいものにしてくれることを楽しみにしています。にっこり

 

プログラミング体験

 今日は、「プログラミング体験」をしました。6年生は、算数と理科の授業でプログラミングを活用し、楽しく学びました。にっこり

 算数の時間には、プログラミング的思考を取り入れ、迷路作りに挑戦しました。

 敵を避けながらゴールを目指すゲームを作成する中で、試行錯誤を繰り返しながら課題を解決する力を養いました。汗・焦る

 理科の時間には、歩行者用の押しボタン式信号機のプログラムを考えました。

 信号機は、どの順番でどんな命令を出せば正しく動くのかを考え、実際に信号機を作りました。キラキラ

 また、4年生は、算数の時間に「人数を求めるプログラム」を作成し、増加の仕方を比べる学習をしました。

 プログラミングを活用することで、簡単に、そして楽しく調べることができました。興奮・ヤッター!

 両学年とも、プログラミングを使うことで、学びがより深まり、子供たちにとって新たな発見となりました。花丸

 そして、今日は全校給食の日でもありました。子供たちは、栄養のバランスのとれた美味しい給食を、楽しみながら、なかよし班の仲間と一緒に食べました。グループ

 給食を作ってくださった方々への感謝の気持ちを込めて、みんなできれいに食べることができました。これからも、給食の時間を大切にし、食について学び続けていきたいと思います。

総合学力調査プレテスト

 総合学力調査プレテストを、全学年で実施しました。1.2年生は国・算、3.4年生は国・算・理、5年生は国・社・算・理、6年生は国・社・算・理・英の教科にチャレンジしました。どの学年の児童も、一生懸命に取り組んでいました。

 この結果をしっかりと分析し、次年度の学習に生かしていきたいと思います。

 また、来月4日に実施予定の「全校長なわとび大会」に向けて、最終調整に入りました。子供たちも先生方も、一生懸命に練習を重ねています。当日が楽しみです。にっこり

 さらに、今年も環境ボランティアの皆様が、卒業式に向けて体育館の装飾作業を始めてくれました。装飾の詳細については、まだ明かせませんが、今年も素晴らしい仕上がりになることでしょう!

 環境ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。お辞儀

挨拶と学びで始まる一日

 今週も「あいさつレンジャー」の爽やかな挨拶で、気持ちよく一日がスタートしました。笑う

 その後、朝の読書の時間を過ごし、落ち着いた気持ちで授業に入ることができました。鉛筆

 4.5年生は、来週末に行われる「6年生を送る会」の準備に取り組んでおり、休み時間も積極的に活動しています。汗・焦る

 また、低学年は、分数の学習に取り組んでいました。具体物を使って「半分の半分はいくつ?」といった課題に挑戦し、相手に分かりやすく説明できるように工夫しながら学びました。

 相手に上手く伝えるためには、考えながら説明することが大切で、その方法を学びました。授業が終わる頃には、全員がしっかりと理解していました。花丸今日も、充実した一日でした。

Eタイムで、いいタイム?

 2校時にEタイムを実施しました。1~4年生は「英会話体操」を行い、5.6年生は「スキットショー」を発表しました。どの学年の児童も、今日まで一生懸命練習を重ね、その努力の成果がしっかりと表れていました。花丸

 特に、発表している児童たちは、練習の成果を存分に発揮し、自信をもって堂々とその内容を伝えていました。その姿は、とても頼もしく、見ている児童たちも笑顔で、その発表に見入っていました。笑う

 そして、Eタイムの最後に、楽しいビンゴ大会が行われ、子供たちは大盛り上がりでした。興奮・ヤッター!

 見事、ビンゴがそろったラッキーな子供たちは、このメンバーです。王冠

 楽しさと笑顔あふれるひとときでした。今後も、子供たちがさらに成長し、学びを深めていけるように支援していきたいと思います。にっこり

今年最後の一斉テスト&クラブ活動

 本日、本年度最後のことわざ一斉テストを実施しました。問題は、これです。皆さんは何問正解できますか?

 テスト前、子供たちは友達とともに問題を出し合い、積極的に学び合っている様子が見られました。このような姿勢は、とても素晴らしいです。花丸

 そして、どの児童も真剣にテストに臨み、努力の成果をしっかりと発揮しました。キラキラ

 結果は非常に良好で、努力が実を結んだことが証明されました。ことわざは、日本文化において、とても大切な要素です。これからも、子供たちにはしっかりと身に付けてもらいたいと考えています。

 今日は、本年度最後のクラブ活動の日でもありました。推し活クラブとスポーツクラブの両クラブでは、子供たちが、それぞれに真剣に取り組み、楽しい時間を過ごしました。グループ

 今年一年、クラブ活動を通して、子供たちは多くの経験をを積み、成長することができました。仲間とともに頑張った時間は、子供たちにとって大切な思い出となったことでしょう!

 来年度も、子供たちにとって楽しく充実したクラブ活動になるように、全力でサポートしていきます。興奮・ヤッター!

本年度、最後の授業参観

 本日、本年度最後の授業参観、PTA全体会等が開催されました。多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。お辞儀

 どの学年も、これまでの学びを振り返り、まとめの学習が行われていました。キラキラ

 どの児童も、この一年間で大きく成長し、たくさんの成果を上げました。にっこり

 また、PTA全体会では、本年度の子供たちの成長や課題について情報を共有しました。

 子供たちの更なる成長を促すためには、今後も、学校と家庭・地域が一体となり、課題を共有しながら、ともに解決していきたいと考えています。引き続き、皆様の御理解と御協力をお願いいたします。本日は御多用の中、貴重な時間を割いて御参加いただき、ありがとうございました。お辞儀

週明け月曜日がスタート!

 今週も元気にスタートした月曜日。あいさつレンジャーが、各教室を回って元気な挨拶で一日が始まりました。

 挨拶を交わすことで、心が温かくなり、みんながより良い一日を過ごせるようになります。挨拶は、コミュニケーションを深め、学校全体の雰囲気を明るくする大切な行動です。笑う

 その後の朝の活動では、各教室で静かな読書の時間が設けられました。

 本に没頭することで、集中力が高まり、創造力や語彙力の向上にもつながります。読書は、心を落ち着け、豊かな思考力を養う素晴らしい方法です。花丸

 4年生は理科の授業で、ペットボトルを使ったロケット飛ばしの実験をしました。それぞれに、水の量や空気の圧力を工夫して、どれだけ遠くに飛ばせるかを競いました。

 何度も挑戦しながら、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。興奮・ヤッター!

 さて、明後日は、授業参観やPTA全体会等が予定されています。保護者の皆様の御来校をお待ちしています。お子さんの成長した姿を、ぜひご覧ください。

Eタイムに向けて!

 今日は、来週末のEタイム発表に向けて、各学年が熱心に練習に励みました。1~4年生は「英会話体操」を、5.6年生は「スキットショー」に取り組みました。

 1~4年生は、簡単な英会話にボディランゲージを加え、さらに表情も取り入れて行う「英会話体操」を練習しました。

 子供たちは、楽しみながら英語を使うことに挑戦し、一生懸命に取り組みました。にっこり

 5.6年生は、寸劇形式で英語を使う「スキットショー」の練習を行い、台詞や動作をどんな感じにしたらストーリーがより伝わりやすくなるかを考えながら練習しました。グループ

 来週の発表に向けて、子供たちの頑張りが、ますます楽しみです。興奮・ヤッター!

ろくろ体験&いちご狩り

 今日は、全校遠足で、ろくろ体験といちご狩りに益子へ出かけました。

 ろくろ体験では、学校での練習とはひと味違う本番の緊張感の中、子供たちは、それぞれの感性を生かし、素晴らしい作品を作り上げました。

 焼き上がりまで約3か月、完成を楽しみに待ちましょう!にっこり

 いちご狩りでは、たっぷりのいちごを食べました。ハウスとベンチを何度も往復しながら、まるで1年分のいちごを味わったようです。ニヒヒ

 どちらの体験も、子供たちにとって楽しく、有意義な時間となりました。花丸どんなことが楽しかったのか、ぜひ、お子さんに直接聞いてみてください。また、当日までの体調管理やお弁当の準備など、御協力いただき、ありがとうございました。お辞儀

健康表彰!

 さわやかタイムの時間に、給食・保健委員会が企画した健康に関する表彰式が行われました。委員会の子供たちは、全児童の健康に関する努力を見つけ出し、その頑張りを称えて、全員に賞状を贈りました。花丸

 

 受賞した子供たちは、健康を意識する大切さを再確認し、満足げな表情を浮かべていました。にっこりこれからも、健康に気を付けて生活を送り続けてほしいと思います。

 また、今日の給食には、栃木県の郷土料理「しもつかれ」が登場しました。給食の時間には、「しもつかれ」について紹介する紙芝居が流れ、子供たちは、その歴史や特徴などについて学びました。

 みんなで美味しくいただき、楽しいひとときとなりました。笑うところで、皆さんの御家庭では、「しもつかれ」を作りますか?栃木県ならではの味を、ぜひ御家庭でもお楽しみください。

 そして、明日は、子供たちが楽しみにしている全校遠足です。お弁当の準備等では大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。お辞儀

給食の歴史を学びました。

 さわやかタイムには、短縄と長縄の両方を練習しています。汗・焦る子供たちは、これらの練習を通して着実に上達しており、持久力や協調性が向上しています。了解

 繰り返し跳ぶことで、心肺機能が強化され、長縄では、皆でタイミングを合わせることで、協力する姿も育っています。グループ

 そして、今日は、給食の歴史についての動画を観ました。普段、何気なく食べている給食ですが、その背景には、長い歴史と多くの人々の努力があることを、改めて知ることができました。

 動画を通して、給食がどのように始まり、今に至るまでにどんな工夫や思いが込められているのかを学びました。また、給食を作ってくださる方々への感謝の気持ちも深まり、子供たちは、改めて感謝しながら給食をいただきました。にっこり

 これからも、毎日の給食に感謝し、食事を大切にしていきたいと思います。お辞儀

学力MIM週間スタート!

 月曜日の朝は、あいさつレンジャーの爽やかな挨拶で、学校生活がスタートしました。今日は、オレンジ隊長も一緒でした。ニヒヒ

 みんな素晴らしい挨拶ができています。にっこり

 今週は、「学力MIM週間」です。1.2年生は、文章をスムーズに読めるように、MIMのプリントを使って学習を進めています。

 この取組によって、読む力が着実に向上しています。どこまでできるようになるか楽しみです。1週間頑張りましょう!

 また、5.6年生は、14日のEタイムの発表に向けて、英語のスキットショーの練習をスタートさせました。スキットショーは、英語を使った寸劇で、下級生にも分かりやすいように、動きや台詞を工夫しなければなりません。今日は、どんな内容にするかを考えました。グループ

 みんな一生懸命に頑張っています。これからも、全員で楽しく学び成長していきましょう!

心の鬼を退治しよう!

 今朝の朝会では、節分にちなんだお話をしました。そして、自分の中に潜む心の鬼を退治し、もっと素敵な自分を目指していくことの大切さを伝えました。

 また、今日は「あいさつ名人」の表彰も行いました。今月の名人は、誰に対しても誠実な挨拶を心がけています。こうした挨拶を学校全体に広げていきたいと思います。キラキラ

 さらに、4校時には、低学年の児童が豆まきをしていました。

 きっと、心の鬼をしっかり退治してくれたことでしょう!

 そして、今日は、新入生保護者会も実施しました。

 新しい仲間を迎える準備が整い、皆で新入生の入学を楽しみにしています。にっこり

 

昔の遊びを体験しました!

 1.2年生が、生活科の授業で「昔の遊び」を体験しました。今回は、須賀川地区生涯学習推進協議会の平久江様、吉成様、湯本様の3名を講師にお迎えし、昔懐かしい遊びを教えていただきました。

 子供たちは、花いちもんめ、かごめかごめ、ゴム跳びなど、現代の電子ゲームとは異なる遊びを体験しました。グループ

 

 これらの遊びを通して、子供たちは創意工夫を凝らして楽しむことの大切さを学び、昔の遊びには、深い学びが詰まっていることを実感しました。講師の皆様、御多用の中、御指導いただきありがとうございました。お辞儀

 また、昼休みには、昨年行った桜の木の剪定を受けて、その完成を祝う式典を、関係者の皆様とともに行いました。

 桜の木を剪定したことで、春には元気に花が咲くことを、みんなで喜び合いました。にっこり

 そして、今日は、6年生の制服採寸も行われました。

 制服姿の子供たちを見ると、卒業に向けて準備が進んでいることを実感し、少し寂しい気持ちになります。卒業まであと少しですが、子供たちは、新たな一歩を踏み出す準備を着実に進めています。キラキラ

自分で(主体性)が育っています!

 毎週水曜日の朝に行っている「マイワーク」では、子供たちが自分で清掃内容を決め、責任をもって活動に取り組んでいます。

 このような主体的な活動が、日々の学びや成長につながっていることを実感しています。にっこり

 また、来週の全校遠足に向けて、高学年の児童が、バスの中で在校生が楽しめるようにと、益子焼といちごに関するクイズ等を準備しています。

 自分たちでアイデアを出し合い、全校を盛り上げようとする姿勢は、さまに主体性の表れです。花丸

 さらに、昼休みには、「6年生を送る会」の話合いが行われ、下級生が協力して素敵な会を作り上げようとしています。キラキラ

 このような姿勢が、学年を超えた絆を深め、学校全体の一体感を育んでいることに感動しています。興奮・ヤッター!

 そして、今日は学校のピアノが調律され、美しい音色が戻ってきました。

 今後、卒業式をはじめ、様々な行事で、その音色が響き渡り、子供たちの思い出をより一層彩ってくれると思います。音楽

ろくろ体験進行中!

 来週のろくろ体験に向けて、現在、学校で練習を行っています。なんと!田中先生が、電動ろくろを持っていたので、それをお借りして、全学年で本番当日までに練習することになりました。

 今日は、3年生と5年生が練習に取り組みました。今回は、3年生を中心に紹介します。

 レクチャーの映像も見ましたが、実際に手を動かしてみることが一番の学びです。土の感触を確かめながら、どうすれば上手く作れるのか、何度も試行錯誤を重ねました。ニヒヒ

 5年生は、こんな感じでした。

 どの子供たちも、楽しそうに取り組んでいました。企画して良かったと感じています。興奮・ヤッター!

 本番では、どんな作品ができるのか、今から楽しみです。保護者の皆様、当日までのお子さんの体調管理に御配慮ください。よろしくお願いいたします。お辞儀

お金の使い方を学びました!

 5年生が、金融経済教育推進機構(J-FLEC)からの講師を迎え、ロールプレイングを通じて、お金の使い方を学びました。

 この活動では、おこづかい帳を使ってのお金の管理や、銀行への預金や引き出し、そして、買い物などの体験を擬似的に行いました。グループ

 さらに、活動の中では、サイコロやカードによって様々なハプニングが発生したので、楽しみながらお金の使い方について学べる貴重な時間となりました。

 子供たちは、お金をどうやって計画的に使うかを学び、今後の生活に役立てることができると感じています。花丸

 この学びが、日常生活の中で生かされることを期待しています。にっこり

児童集会が行われました。

 本日の児童集会は、1.2年生による発表が行われました。

 1年生は教科書の音読と動物クイズを、2年生は教科書の音読と「あったらいいなロボット」の発表を行いました。

 発表を聞いた児童からは、「動物のことがよく分かった!」「私も同じロボットが欲しい!」といった感想が寄せられました。興奮・ヤッター!

 1.2年生の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。花丸

 これからも、いろいろな発表にチャレンジしていきましょう!キラキラ

卒業に向けて少しずつ

 3.4.5年生を中心に、6年生を送る会の準備がスタートしました。初回となる今日は、会の内容や役割分担についての話合いが行われました。グループ

 6年生にとって素敵な思い出となるよう、みんなで協力して楽しい会を作り上げていきたいと思います。

 また、今日は「ありがとうday」でもあり、心橋の欄干磨きなどの清掃活動を行いました。子供たちが、地域をきれいに保つための大切な活動です。キラキラ

 これらの清掃活動を通じて、感謝の気持ちを大切にし、子供たちの心も磨いていけるよう、今後も継続していきたいと思います。にっこり

より多くの体験活動を!

 黒羽学園4小学校の3年生が、英語での遠隔授業を行いました。クイズ形式で楽しい活動でした。にっこり本校は、「形」をテーマにした英語クイズを出題しました。

 クラスの人数が少ない本校にとっては、遠隔ではありましたが、この交流はとても刺激的な体験となりました。花丸

 また、昼休みには、来月6日に予定している全校遠足に向けての事前指導を行いました。ろくろ体験やいちご狩りの説明を聞きながら、子供たちの期待が膨らんでいる様子が見られました。興奮・ヤッター!

 今後も、様々な体験活動を通して、子供たちの成長を支えていきたいと考えています。全校遠足当日までの体調管理やお弁当の準備など、保護者の皆様には、御協力をお願いいたします。お辞儀

防災訓練実施!

 本日、地震から土砂崩れを想定した防災訓練を実施しました。まず、子供たちは、地震が発生した際に、自分の安全を確保するための行動をとりました。よくできていました。花丸

 その後、校舎東側のがけが崩れ始めるという設定で、迅速かつ安全に避難する訓練を行いました。

 災害は、予測が難しく、いつ、どこで、どのような災害が発生するか分かりません。しかし、訓練を通じて、事前に準備することの重要性を再確認しました。子供たちは、実際に避難行動を体験すること、そして、しっかり振り返りを行うことで、万が一の事態に備える知識を高めることができました。キラキラ

 御家庭でも、お子さんと一緒に災害時の行動について話し合い、避難方法や緊急時の連絡手段等について確認しておくことをお勧めします。ともに、安全な環境を作り上げていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。お辞儀

ヒップホップダンスの振付完成!

 週明けの月曜日、元気いっぱいに、あいさつレンジャーが登場し、さわやかな挨拶で一日がスタートしました。興奮・ヤッター!

 そして、2.3校時には、ヒップホップダンスの練習を行いました。1回目は5.6年生が、2回目は1~4年生が、一生懸命練習を重ねました。汗・焦る

 今回は、ダンス講師の鈴木先生をお迎えし、振付の仕上げをしました。鈴木先生のアドバイスと修正を受け、5年生が考えた基本の振付が、さらに素晴らしいものに仕上がりました。花丸

 そして、「ライラック」の振付がほぼ完成しました。子供たちの頑張りで、力強さとリズム感を兼ね備えた、子供たちの個性が光るダンスになりました。キラキラ

 これからも、5月の運動会に向けて練習を続け、さらに磨きをかけていきます。どうぞ、御期待ください!

メディア使用を考える

 今朝の児童集会は、給食・保健委員会が「メディアの使い方」について、自分たちで企画・運営しました。

 集会では、メディアの使い方に関する良い例と悪い例を寸劇で見せ、何が問題なのかを、みんなで考えました。グループ

 子供たちからは、前向きな意見が多く出され、メディアの使い方について意識を高める良い機会となりました。また、ゲームやSNSの対象年齢についても調べ、発表する場面もありました。会議・研修

 それを聞いた子供たちは、自分たちが対象年齢外であることに気づき、改めてメディアを利用する際の注意点を学びました。花丸

 とても充実した集会となり、参加した子供たちは、多くの学びを得ることができました。今後も、こうした取組を通じて、より良いメディアリテラシーを身に付けていけるようサポートしていきたいと思います。キラキラ

3年生がクラブ見学をしました

 本日、6校時のクラブ活動を3年生が見学しました。

 後期は「スポーツクラブ」「推し活クラブ」の2つのクラブがあり、それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを見て、自分が入るクラブを決める参考にしました。

  まずは、スポーツクラブです。

 4・5・6年生が誘ってくれて、バドミントンをする班とバスケットボールをする班に分かれて一緒に楽しく活動できました。

 教室を移動して、次は推し活クラブの見学です。推し活クラブでは、好きなキャラクターの絵をプラスチックの板にかいてプラ板を作ったり、プラモデルを作ったりしています。

 3年生も興味津々にのぞき込み、上級生の活動に見入っていました。

 

「早くクラブ活動やりたいな!」「どっちのクラブにも入りたい!」と、来年のクラブ活動への意欲がとても高まりました。

学びと健康を支える

 本日、1.2年生は、国語と算数のCRTテストを、3.4年生は、国語と算数、5.6年生は、国語、社会、算数、理科の学力確認テストを実施しました。

 今年度の学力の成果を確認する大切な機会として、どの学年も一生懸命に問題に取り組みました。今後の学びに生かしていきたいと思います。鉛筆

 また、今日は、全校給食の日でもあり、みんなで楽しく美味しい給食をいただきました。にっこり

 なかよし班とともに、食事を楽しむことで、日々の学びへのエネルギーを補充しました。キラキラ

 今後も、学力向上と健康な生活を支える活動を大切にしていきます。笑う

心身ともに成長を!

 年が明け、今日は、高学年の身体計測が行われました。身長や体重の測定を通して、子供たちの成長を実感することができ、嬉しく思います。特に、6年生は、これから迎える卒業に向けて、ますます成長が楽しみです。にっこり

 また、さわやかタイムには、体力づくりの一環として短縄と長縄の両方を使った活動を取り入れています。短縄は、個々のスピードやリズム感を高め、長縄は、協力してチームワークを養うのにピッタリの運動です。どちらも全身を使った運動なので、持久力やバランス感覚を養うためにとても効果的です。了解

 身体計測で実感した成長を励みに、これからも一緒に楽しく体を動かし、充実した学校生活を送ることができるよう、頑張っていきましょう!

本日、学校公開日

 本日は、学校公開日でした。朝の活動では、トトロの会による読み語りが行われ、子供たちは、今日もお話の世界に没入し、心温まるひとときを過ごしました。トトロの会の皆様、いつもありがとうございます。お辞儀

 2校時には、5年生が中心となってヒップホップダンスの練習を行いました。ダンスの精度も上がり、子供たちの成長を感じることができました。5年生のリーダーシップも素晴らしかったです。にっこり

 4校時には、市児童表彰を行いました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。キラキラ

 これまでの頑張りが認められた、とても価値のある表彰です。今後の励みとして、さらなる成長を期待しています。花丸

 また、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、授業を参観していただきました。

 子供たちの成長を感じていただけたと思います。今後とも、本校教育への御理解と御協力を、よろしくお願いいたします。お辞儀

 明日からは、3連休となります。どうぞ感染症等に気を付けて、楽しい時間をお過ごしください。

ともに頑張る子供たち

 明日の市児童表彰を前に、5.6年生が会場準備を手伝ってくれました。子供たちは、自分たちの役割をしっかりと果たし、協力して会場を整え、表彰式がスムーズに行われるように尽力しました。

 みんなで協力して作り上げた会場は、温かい気持ちとともに明日の表彰式を迎える準備が整いました。さすが5.6年生です。ありがとう!にっこり

 今日は、委員会活動がありました。給食・保健委員会は、今度の児童集会に向けた準備を進めました。「寸劇班」「スライド班」「アンケート班」が一緒になって、実施内容や当日の流れを確認し、実際に練習も行いました。

 各班が、それぞれの役割をしっかりと果たしながら、みんなで協力して準備を進めています。

 図書・掲示委員会は、自分のおすすめの本を紹介する「図書ポップ」作りに取り組みました。また、黒羽学園必読書の完読者を増やすための活動についても話し合い、楽しく読書を推進する方法を考えました。

 委員会のメンバーは、積極的に意見を出し合いながら、ともに活動を進めています。

 どちらの委員会も、活動を通してお互いに支え合いながら頑張っています。また、5.6年生は、率先して仕事に取り組んでいます。自分たちの役割をしっかりと果たしながら、周りの人たちと協力して活動する姿は、まさに「ともに頑張る」精神そのものです。学校全体で協力し合い、励まし合いながら成長する子供たちの姿を見ていると、みんなで一緒に頑張ることの大切さが感じられます。笑う

 明日は、学校公開日です。ぜひ、皆さんでお越しください。お待ちしています。お辞儀

新しい年のスタートです!

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。学校では、子供たちの成長を支えてくださる保護者や地域の皆様に感謝の気持ちを忘れずに、今年も、さらに充実した教育活動を行っていきたいと思います。キラキラ

 さて、新年を迎え、各教室では担任の先生から、子供たちへ温かいメッセージが黒板に書かれていました。

 新たな気持ちでスタートした子供たちは、このメッセージをしっかりと受け止め、今後の学校生活に生かしていくことでしょう!

 また、冬休み明け集会では、この時期に目標を立てることの大切さと、今年も「自分で、ともに、やってみる」というテーマで、みんなで協力しながら頑張ってほしいことを確認しました。

 残り3か月、仲間と助け合いながら、一歩一歩前進していきましょう!グループ

 そして、今月の「あいさつ名人」表彰も行いました。

 今月の名人は、どんなに遠くにいても挨拶する人を見つけると、大きな声で、そして笑顔で挨拶ができます。この挨拶は、周りの人に良い印象を与え、学校全体を明るくします。みんなに真似してほしいと思います。にっこり

 では、新年初日の各教室での一コマを紹介します。

 いよいよ、今年も残り3か月となりました。最後までみんなで力を合わせて、実りある学校生活を送ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様にも御支援、御協力をお願いいたします。子供たち一人一人の成長を見守りながら、ともに頑張っていきたいと思います。お辞儀

明日から冬休み

 今日は、クリスマス、そして今年最後の登校日なので、特別なサプライズとして、サンタ、ツリー、トナカイが登校する子供たちをお出迎えしました。

 子供たちの表情は様々で、嬉しそうな笑顔の子もいれば、驚きや恥ずかしさで少し戸惑っている子もいました。ニヒヒ

 冬休み前集会では、今年のテーマである「自分で、ともに、やてみる」を振り返り、これまでの学校生活を、みんなで考えました。

 子供他たちは、自分の取組や、仲間・地域との協働を大切にしながら過ごしてきました。

 その努力と成果をしっかりと振り返り、冬休みも同じテーマで過ごしてほしいことを伝えました。

 また、各主任からも、冬休みの過ごし方についての話がありました。

 そして、今日は、ここ最近、様々な分野で活躍した児童への表彰も行いました。みんなよく頑張りました。花丸

 3校時には、児童会が主催し、楽しいクリスマス会が実施されました。子供たちが、各ブロックで企画し運営した出し物が大盛況で、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。興奮・ヤッター!

 最後に、先生たちからのクリスマスプレゼントとして、心を一つにハンドベルの演奏が行われました。音楽その美しい音色?に、子供たちも感動?し、素晴らしい時間となりました。キラキラ

 明日からは、いよいよ冬休みです。休みの間も、自分で考え、家族や友達とともに様々なことに挑戦し、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年一年大変お世話になりました。お辞儀

 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください。

今年もなわとびの季節が始まりました!

 今年も、なわとびの季節がやって来ました。初日である今日は、まず短縄で自己記録の更新を目指し、体をほぐしました。汗・焦る

 そして、記録が伸びた児童は、みんなから称賛されて嬉しそうです。みんなよく頑張りました。にっこり

 その後、各ブロックに分かれ、担任の先生を中心に跳び方の確認をしながら、長縄の練習に入りました。初日だというのに、全力で練習に取り組むその意欲と努力は、本当に素晴らしいです。特に、先生の気合いがすごいです。ニヒヒ

 みんなで力を合わせて練習し、どんどん上達しそうです。今年は、どんな記録が出るのでしょうか?記録更新を目指して、一生懸命取り組む子供たちの姿は感動的です。キラキラ

 明日は、今年最後の登校日となります。年の締めくくりとして特別なイベントも予定されています。子供たちには、これまでの努力を振り返りつつ、最後までしっかりと取り組んでほしいと思います。また、インフルエンザ等が流行しています。体調管理には、十分注意してください。お辞儀

「星の王子さま」無事終了!

 本日、全校でつくるミュージカル「星の王子さま」の上演が、無事に行われました。体育館には、美しい舞台装置が組まれ、まるで異世界に迷い込んだかのような幻想的な空間が広がっていました。キラキラ

 子供たちは、星の王子さまの世界に引き込まれ、その世界観に浸りながら、一生懸命、歌に取り組んでいました。

 このミュージカルには、子供たちだけでなく、職員も参加させていただき、全員が力を合わせて素晴らしい舞台を作り上げました。

 その熱い想いと努力が一つとなり、非常に感動的な公演となりました。劇団「風」の皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 観覧に来てくださった保護者の皆様や地域の方々にも、心より感謝申し上げます。皆様と一緒に楽しい時間を過ごし、子供たちの成長を感じることができた貴重なひとときでした。にっこり

 これからも、こうした学校の活動を通じて、子供たちが、さらに成長できるよう、ともに応援していただければと思います。よろしくお願いいたします。お辞儀

今年最後の読み語り

 今朝は、今年最後のトトロの会の皆様による読み語りが行われました。毎回、子供たちにピッタリの本を選んでいただき、心に響くお話をしてくださっています。今日も、子供たちは、そのお話の世界にどっぷりと浸かり、楽しいひとときを過ごしました。キラキラ

 冬休みには、子供たち一人一人が、自分で本を選び、たくさん読書に親しんでくれることを願っています。にっこり

 トトロの会の皆様、今年一年、ありがとうございました。お辞儀

 また、本日、昨日からの2日間にわたる個人懇談が無事終了しました。保護者の皆様には、御多用の中、お時間をいただきありがとうございました。懇談を通じて、子供たち一人一人の成長や課題について、しっかりと話し合うことができ、今後の支援や取組に対する理解を深める貴重な機会となりました。大変お世話になりました。お辞儀

 週明け月曜日は、いよいよミュージカル「星の王子さま」の上演日です。

 みんなで楽しいひとときを過ごせればと思います。皆様のお越しをお待ちしています!興奮・ヤッター!

 

冬休みの1品が増えるかも?

 今日は、朝から6年生が調理実習を行い、野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテト、ナムルを作りました。はじめに身支度を整え、班の仲間たちと協力して調理に取り組みました。グループ

 班ごとに分かれて作業を進め、みんなで力を合わせて美味しい料理が完成しました。家庭科・調理

 そして、子供たちが一生懸命作った料理を、少しお裾分けしてもらいました。どれも美味しく、子供たちの頑張りが感じられる素晴らしい出来栄えでした。花丸

 もちろん完食しました。ごちそうさまでした。お辞儀

 もうすぐ冬休みですが、家庭での夕食作りのお手伝いが増えることを期待しています。これからも協力し合いながら、卒業まで楽しい時間を過ごしていきましょう!

 先日、学校環境緑化モデル事業の一環として、ひなたぼっこ様の方に伸びた桜の枝を、善勝園様に剪定していただいたことは、既にお知らせしてありましたが、本日、とちぎ環境・みどり推進機構の方が、その確認に訪れ、無事にOKをいただきました。

 来年、年が明けて少し落ち着いたら、子供たちと一緒にセレモニーを行う予定です。春には、きれいな花が咲くことでしょう。楽しみにしていてください。にっこり

頑張った6年生!

 昨日、黒羽中学校で、黒羽学園小中一貫教育研究発表会が実施され、本校の6年生が参加しました。総合的な学習の時間の一環として、テーマ「黒羽地区をより魅力のある地域にするためにできること」をもとに、須賀川地区の課題である「地域づくり」や「伝統芸能の継承」について発表しました。会議・研修

 自分たちの発表だけでなく、他校の発表にも意見を交換するなど、積極的に学び合う時間となりました。グループ

 他校との交流がとても有意義で、様々な視点から意見を練り合う貴重な機会でした。6年生の皆さん、お疲れ様でした。お辞儀

 5校時は、各学年とも、来週実施するクリスマス会の出し物の練習をしていました。

 内容は、まだ秘密ですが、どの学年も工夫を凝らし、楽しいイベントになりそうです。キラキラみんなで素敵なひとときを過ごせることを楽しみにしています。にっこり

ミュージカル「星の王子さま」本番に向けて!

 先週から、全校生でつくるミュージカル「星の王子さま」の練習を行っています。子供たちは、以前のワークショップで学んだ内容を映像で確認しながら、歌や動きの練習をしています。グループ

 練習を重ねるごとに、どんどん上達し、楽しく演じられるようになってきました。本番が近づくにつれて、ますますワクワクしています。興奮・ヤッター!

 皆様には、ぜひ一緒に、この素晴らしい瞬間を楽しんでいただけたらと思います。皆様の御来校を心よりお待ちしています。お辞儀

 また、今日は、朝から5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。みんな手際よく作業を進め、とても美味しく出来上がりました。家庭科・調理

 自分たちで作ったものを食べることができ、みんな満足そうな表情を浮かべていました。にっこり

 これをきっかけに、毎日の生活でお手伝いを頑張ることができるといいですね。これからも、様々なことを学んでいきましょう!キラキラ

 現在、本校では「自主学習ノート」の展示を行っています。これは、子供たちが、日々の学習をどのように進めているのかを紹介し、確認する素晴らしい機会です。花丸

 友達の勉強方法や工夫を知ることで、より良い学習方法を見つけ、今後の学びに役立ててもらえたらと思います。

 今週末には、個人懇談がありますので、ぜひご覧いただき、お子さんへの励ましや、今後の学習の参考にしていただければと思います。子供たちの学習の成長をともに応援していただければ幸いです。お辞儀

 

振付の完成に向けて

 今日も、鈴木先生に御指導いただき、ヒップホップダンスの練習を行いました。子供たちは、元気に楽しく練習に取り組みました。興奮・ヤッター!

 「Bling-Bang-Bang-Born」の振付は、すっかり上手に踊れるようになりました!子供たちはすごいです。驚く・ビックリ

 また、5年生が考えている「ライラック」の振付も、完成が近づいてきています。5年生は、これまでの練習成果を生かし、6年生に新しい振付を教える場面も見られました。グループ

 1~4年生の練習では、鈴木先生が教えてくれていましたが、今後は、5年生が下級生に振付を伝えていく予定です。

 また、5年生は振付の完成を目指して、今週中に仕上げることを目標にしています。ダンスを通して、チームワークや協力することの大切さを学びながら、みんなで素敵なパフォーマンスができるように練習を続けていきたいと思います。完成を楽しみにしていてください。にっこり

お話の世界に浸った昼休み!

 昼休みに「コアラの会」の皆さんをお迎えし、おはなし会を実施しました。今回のイベントでは、コアラの会の方々による読み語りや紙芝居などが行われ、子供たちは、その魅力的な語り口に引き込まれ、じっと耳を傾けていました。にっこり

 おはなし会の進行は、図書掲示委員会の児童が担当し、円滑に進められました。花丸

 子供たちは、様々なお話の世界にどっぷりと浸かり、昼休みのひとときを楽しんでいました。

 普段、自分では手に取らない物語の世界に触れ、心温まる時間となりました。このような素晴らしいイベントを通じて、子供たちが読書やお話の楽しさを感じ、さらに豊かな想像力を育むことができたことを嬉しく思います。興奮・ヤッター!

 今後も、このような機会を大切にし、学校生活の中で、様々な体験をしていきたいと思います。キラキラコアラの会の皆様、ありがとうございました。お辞儀

人権教室を実施しました。

 1校時に、市の人権擁護員の方々をお招きし、全校生を対象に「人権教室」を開催しました。人権についての理解を深めるために、絵本の読み聞かせや紙芝居をいていただき、様々なことを学びました。

 さらに、教室の最後には、人権擁護員によるまとめの時間もありました。そこでは、特に「言葉の大切さ」について伝えていただき、私たちが、日常生活の中で言葉を選ぶことが、どれだけ重要であるかを実感させていただきました。ハート

 子供たちからは、たくさんの感想が出され、多くの気づきがあったようです。キラキラ

 人権擁護員の皆様には、貴重な時間を割いて御指導いただき、心より感謝いたします。今回の教室を通じて、子供たちが人権についての認識を深め、日々の生活の中で実践していけるよう願っています。ありがとうございました。お辞儀

 また、本校では、体育の授業の一環として、昨年の自分の50m走の記録に挑戦する取組を行っています。本日実施しました。多くの児童が、自分の過去のタイムを超えることを目指して一生懸命走り、かなりのタイム短縮を果たした児童も多く、その成果を感じました。にっこり

 今回の結果については、次回のPTA全体会で、詳細をお知らせする予定ですので、ぜひ御参加いただき、子供たちの成長の様子を御確認ください。

未知の世界に触れた高学年!

 本日、寿大学の皆様と一緒に、5.6年生が南極観測隊に関する特別な講演を聞きました。実際の映像や体験等を通して、南極の厳しい環境での観測活動や、そこで過ごす隊員たちの様子について学ぶことができました。会議・研修

 南極という遠くて過酷な場所で行われている科学的な探究や、観測隊員の皆さんの努力に触れ、子供たちは、感動と驚きの声を上げていました。ひらめき

 寿大学の皆様と一緒に行ったこの交流活動は、子供たちにとっても貴重な経験となりました。今後も、こうした学びの場を通して、様々な分野の知識を深め、視野を広げていけるような交流を続けていきたいと思います。

 企画してくださった、阿久津所長様、佐藤社会教育指導員様、大変お世話になりました。お辞儀

 今日の給食は、全校給食でした。これは、学年を超えて全校児童が一緒に食事をし、食育や協力の大切さを学ぶ貴重な機会です。グループ

 今回も、みんなで楽しい時間を過ごしました。にっこり

学校林視察と安全確保

 本日、本校の学校林の管理状況を確認するため、管理委員会の皆様とともに、現地視察に行きました。

 確認作業では、森林の育成状態や今後の維持・管理方法等について協議をしました。学校林から得られる収益は、子供たちの教育活動に大切に使わせていただいています。今後も、引き続き学校林の保全活動を推進していきますので、御理解と御支援をお願いいたします。お辞儀

 また、この度、市教委の御支援により、学校内に新たな防犯カメラが4台設置されました。これまでも、学校独自で設置はしていましたが、今回設置されたカメラは、カラーで鮮明に映像を確認することができ、職員室からも校舎内外の様々な方向を、リアルタイムで確認することができるようになりました。もちろん、時間を遡ることもできます。キラキラ

 これにより、さらに安全で安心な学校環境を提供できるようになりました。今後も、安全対策の強化に努めていきますので、皆様の御理解と御協力をお願いいたします。お辞儀

 今日の子供たちの様子ですが、2年生が、黒羽学園の同学年と一緒に、生活科の学習の一環として遠隔授業を行いました。本校は、すさぎ保育園との交流活動や、秋まつりの様子を他校に紹介しました。また、他校の活動も確認しながら学び合うことができました。グループ

 遠隔であっても、実際に映像を見て学べることが多いことを改めて実感しました。今後の学びにも、生かしていきたいと思います。にっこり

仲間とともに挑戦する子供たち!

 12月7日(土)、晴れ渡る空の下で行われた「与一くん駅伝」に、本校の児童たちが、本レースと友好レースに出場しました。急ぎ

 どちらのレースも、参加した子供たちは、自分のもっている力を最大限に発揮し、全力で走り抜きました。特に、本レースでは、最後まで襷(たすき)がつながり、全員が一丸となってゴールを目指しました。その姿は、感動的で、応援してくれた皆さんの心を打ったと思います。ハート

 友好レースでは、他校の児童たちとともに競技を楽しみました。競技を通じて得た挑戦する力は、今後の大きな財産となることでしょう。

 今回の大会に参加した全ての子供たち、本当にお疲れ様でした。そして、御多用の中、応援してくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。お辞儀

 今後も、このような経験を通じて、さらなる成長を遂げていきますので、温かく見守っていただければと思います。にっこり

 また、今日から、来年度の運動会に向けたダンスの練習が始まりました。今回も、鈴木先生が指導にあたり、子供たちは熱心に取り組みました。グループ曲は、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Bom」とMrs.GREENAPPLEの「ライラック」です。音楽

 この振付は、今の5年生が中心になって考えています。みんなでアイデアを出し合いながら、素晴らしいパフォーマンスを目指しています。子供たちが集中して取り組む姿が、印象的でした。来年度の運動会がダンスが、今から楽しみです。興奮・ヤッター!

心温まる活動!

 朝の活動の時間に「人権集会」を実施しました。今回の活動では、「なかよし班」のメンバーが集まり、班ごとにお互いの良いところを見つけ合うという取組を行いました。

 活動の最後には、各自が自分について見つけてもらった良いところを確認する時間もあり、「自分の良いところを見つけてもらって嬉しかった。」「新たな発見があった。」といった感想が聞かれました。ハート

 この活動を通じて、お互いを尊重し合う大切さを再確認し、より良い関係を築くきっかけとなりました。とても楽しく、意義深い時間となりました。笑う

 3校時には、3.4年生が近隣の小規模多機能型居宅介護施設「ひなたぼっこ」さんを訪れ、交流活動を行いました。子供たちは、運動会で披露したダンスを元気よく踊り、施設の皆さんに手作りのプレゼントも贈りました。にっこり

 また、施設の方々と会話をしたり肩たたきをしてあげたりするなど、心温まるひとときを過ごし、お互いに笑顔あふれる交流となりました。ハート

 高齢者の皆さんからは、「とても楽しかった。」「嬉しい!」といった声をいただき、みんなで楽しく過ごすことができました。喜ぶ・デレその後、施設から感謝の気持ちを込めて、美しいお花をいただきました。

 教室に飾り、みんなで楽しみたいと思います。ありがとうございました。お辞儀

 この交流を通じて、子供たちは、年齢や環境を超えたつながりの大切さを実感しました。温かい気持ちが広がる、素晴らしい時間となりました。キラキラ

まちのヒーローの現場を直撃!

 本日、3年生が両郷中央小の仲間と一緒に、社会科見学で消防署と警察署に行きました。グループ

 消防署では、消防士の方々から消火活動や救急の仕事について、直接説明していただき、子供たちの質問にも答えていただきました。

 そして、救急車や消防車など、普段見ることのできない様々な車両を間近で見ることができました。花丸

 その後、警察署では、警察官から警察の仕事について教えてもらい、みんな興味深く聞いていました。

 自分たちの質問に答えてもらったり、パトカーを見せてもらったりすることで、警察の活動について、より理解が深まりました。キラキラ

 今回の社会科見学を通して、消防署と警察署の大切な役割について学ぶことができ、子供たちにとって貴重な体験となりました。にっこり

チーム一丸、与一くん駅伝に向けて!

 本日、臨時朝会を開きました。まず、防火ポスターの表彰を行いました。受賞者はいい笑顔です。

 子供たちには、今後も、安全で安心な生活を送るための意識を高めてほしいと思います。

 そして、先日実施した校内マラソン大会での完走証を一人ずつ手渡しました。

 完走証を受け取った子供たちは、満足げな表情を浮かべ、その努力と成果を実感している様子でした。にっこりこの大会を通じて、子供たちは、自分の限界に挑戦し達成感を味わうことができました。今後も、こうした機会を通じて、みんなが成長していくことを楽しみにしています。笑う

 さらに、今日は、今週末(12/7)に開催される与一くん駅伝に出場するメンバーに、その証であるオーバーコートとハチマキを一人ずつ手渡しました。また、キャプテンには、大会での戦いを象徴する襷(たすき)を渡しました。

 キャプテンからは、大会に向けての意気込みが発表され、出場する全員の気持ちを一つにして大会に臨む決意を新たにしました。

 学校全員で応援し、駅伝チームが力を発揮できるように頑張ってほしいと思います。大会での活躍を期待しています。お知らせ

 また、階段の踊り場に、素敵なもみの木が完成しました。このもみの木は、環境ボランティアの皆様の手によって作られたもので、季節感あふれる温かな雰囲気を校内に広げてくれます。

 もみの木は、冬の訪れを感じさせる美しい飾り付けが施され、そこを通るたびに心温まる気持ちになります。環境ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。お辞儀

安全第一!

 本日、児童と一緒に安全点検を行いました。子供たちの目線で学校内を歩きながら、自分たちが日々利用する場所等を中心に安全確認をしました。

 安全に関する問題を早期に発見し、改善することを目的として、子供たちと一緒に安全意識を高めながら点検を実施しました。学校

 また、校庭南側にある桜の木ですが、枝が広がりすぎていたため、ひなたぼっこ様や子供たちの安全面や、快適な環境を保つために、善勝園様に剪定をしていただきました。お辞儀

 これにより、桜の木は健康を保ちながらも、周囲のスペースをしっかりと確保できるようになりました。花丸春には、美しい花が咲き、また、多くの人々に親しまれることでしょう。キラキラ

 さらに、本日、地域の方が松などの剪定をしてくれました。校庭の樹木も年々成長し、枝が広がってくるため、周囲の安全や景観に配慮して、ボランティアで剪定を行ってくれました。本当にありがとうございました。お辞儀

 5校時には、5.6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。専門の講師を招き、薬物乱用の危険性やその影響について学びました。

 子供たちは、薬物乱用防止の重要性を理解し、日常生活での正しい選択を意識することができるようになりました。今後も、健康で安全な生活を送れるよう、様々な教育活動を続けていきます。にっこり

一日大変お世話になりました。

 今日は、長い一日でした。まず1校時には、校内マラソン大会がありました。今年も、自分で選択したコースを元気いっぱいに走り、ゴールを目指す姿がとても印象的でした。途中で苦しい場面もありましたが、全員が諦めずに最後まで走り抜きました。エラい!王冠

 大会中、子供たちの安全を確保してくださった須佐木駐在所の大竹様、スクールガードリーダーの鈴木様、体育育成部の皆様、ありがとうございました。お辞儀

 2校時には、外部指導者をお迎えし、「情報モラル研修」を行いました。様々な気づきがある内容でした。参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。お辞儀

 そして、研修後には、サプライズで子供たちからの合唱のプレゼントが!子供たちの生の歌声はいかがでしたか?ふるさとを感じさせる素晴らしい?!ハーモニーだったと思います。ニヒヒ

 3校時は、1.2年生が生活科で取り組んできた「秋まつり」を実施しました。保護者や上学年の児童をお客さんに、自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊んでもらいました。説明も上手でした。了解1.2年生の皆さん、ありがとうございました。にっこり

 4校時は、3.4年生が「地域の自然・環境とそれを守る人々」をテーマに、これまで学んできたことを発表しました。どの班の発表も、工夫を凝らし分かりやすいものでした。自分たちの地域についての理解が深まりました。とても素晴らしい内容でした。笑う

 今日のお昼は、給食ではなく手作り弁当です。保護者の皆様にはお世話になりましたが、みんな楽しく、そして美味しくいただきました。グループ

 5校時は、5.6年生が、これまで取り組んできた「お囃子」と「収穫祭」についての発表でした。子供たちは、2つのテーマを基に、地域課題に気づき、自分たちでできることなどを中心に、実践してきたことを伝えていました。内容も素晴らしく、さすが高学年です。喜ぶ・デレ

 この後は、PTA全体会、学年部会と、本当に長い一日でした。

 保護者の皆様、地域の皆様、本日は、一日子供たちのために温かな声援をいただき、ありがとうございました。お辞儀

 

言葉の力!

 朝会で「人権とは何か?」のテーマで話をしました。まずは、人権感覚を磨くことが大切であり、私たち一人一人が互いの人権を尊重し、思いやりをもって過ごすことの重要性を伝えました。ハート

 そして、普段使ってしまっている言葉についても考えてみました。

 最後に、北原白秋の詩を紹介し、「言葉には大きな力がある」ことについて、子供たちに投げかけました。

 子供たちは、朝会後に各教室で言葉について真剣に考えました。キラキラ

 言葉は、私たちの心に影響を与え、ときには、誰かの人生を変える力をもっています。子供たちには、言葉の上手な使い手になってほしいと願っています。今日の話をきっかけに、みんなで言葉の力を実感し、より良い学校生活を送ってほしいと思います。にっこり

 また、各種表彰も行いました。受賞した子供たちは、みんないい表情をしています。興奮・ヤッター!よく頑張りました!

 今月の「あいさつ名人」は、いつも笑顔で元気な挨拶ができます。

 笑顔は、相手と自分両方にとって良い効果があることを、全校児童に伝えました。全校に笑顔での挨拶が広がることを期待しています。喜ぶ・デレ

 明日は、校内マラソン大会などを実施します。子供たちのお弁当の準備等では、大変お世話になります。お辞儀皆さんそろってお越しください。お待ちしています。

ことわざテストに挑戦!

 本日、今年度3回目のことわざテストに、全校児童が挑戦しました。今回のテストはこれです。

 さて、皆さんは全問正解できますか?

 子供たちは、これまで自分で学習してきたことを生かして、テストに臨みました。

 テストが終わると、すぐに採点です。さあ、できたかな?

 子供たちは、テストに一生懸命取り組み、ことわざの意味や使い方をしっかり確認しました。このテストを通じて、さらに深い日本の文化や言葉への理解が進んだと思います。にっこり2月には、今年度最後のテストがあります。今後も学び続けましょう!

 また、今日は、5年生が両郷中央小学校の仲間たちと一緒に、資生堂と日本フエルトの工場見学に行きました。グループ

 子供たちは、2つの工場を見学することで、実際の製造現場や企業の取組について学ぶことができました。鉛筆

 資生堂では、化粧品の製造過程を見学し、品質管理や製品開発の重要性を理解しました。

 

 一方、日本フェルトでは、フエルト製品の多様な用途や技術革新を知ることができました。

 

 両社とも、ものづくりの裏側にある工夫や努力を学ぶ貴重な機会となり、子供たちにとって大きな学びとなりました。花丸

お礼のお手紙を届けました!

 本日、地元の声楽家である藤田和恵先生に、これまでの合唱指導に対し、子供たちの感謝の気持ちを込めたお手紙を届けました。ハート

 手紙の内容は、指導に関することはもちろん、和恵先生が披露してくださった美しいソプラノの歌声に対する感動を言葉にしたものも多くありました。プロの声楽家による歌唱を目の前で聴くことは、まさに、特別な体験となったようです。にっこり

 和恵先生には、合唱の技術面だけでなく、音楽の心や表現力を大切にし、子供たち一人一人の成長を温かく見守りながら指導していただきました。練習の中で学んだこと、教えていただいたことは、子供たちの心に深く刻まれ、これからも音楽を通じて、豊かな感情を育んでいく力となることでしょう。和恵先生、ありがとうございました。お辞儀

 また、30日(土)に実施する生活科・総合的な学習の時間の発表も近づいてきました。各学年では、着々とその準備を進めています。詳しいことは紹介できませんが、少しだけ写真をお目にかけます。

 当日の発表を楽しみにしていてください。興奮・ヤッター!

先人に思いを馳せる

 4年生は、社会科見学で那須野が原博物館と西岩崎にある那須疎水旧取水施設を訪れました。

 那須野が原博物館では、昔の人々の生活に触れる貴重な体験をしました。特に「水汲み」や「もっこ運び」など、人力による作業を実際に行い、当時の暮らしの一端を学びました。グループ

 西岩崎では、先人たちが残した貴重な取水施設を実際に見ることができました。当時の技術や知恵がどのように生かされたのかを学び、歴史や水の大切さについて深く理解しました。虫眼鏡

 子供たちは、教室での学びを、実際の現場で体験する機会を通して、より具体的な学びを得ることができました。先人に思いを馳せる貴重な一日となりました。にっこり

最後の試走

 本日、校内マラソン大会に向けた最後の試走を行いました。子供たちは、実際のコースを走りながらペース配分等を確認しました。

 自分で選んだコースを、ゴールを目指して一生懸命に走り抜けました。急ぎ

 もちろん、応援も一生懸命です。お知らせ

 試走を通して、参加する意欲を高めるとともに、実際の大会に向けての準備が整いました。今日も、何人もの児童が自己記録を更新していました。花丸

 大会本番も、練習の成果を発揮し、全員が自己ベストを更新できるよう頑張ってほしいと思います。大会当日の声援、よろしくお願いいたします。お辞儀

 また、職員玄関前に飾ってある菊が美しく咲いているのは、子供たちのために、その世話を惜しみなく手伝ってくれた橿渕様のお陰です。本日、試走をしているときに偶然散歩をしていたので、子供たちの感謝の言葉を直接お伝えすることができました。

 橿渕様、改めまして、本当にありがとうございました。お辞儀

図書ビンゴで大盛り上がり!

 今朝の児童集会は、図書・掲示委員会が、自分たちだけで企画した「図書ビンゴ」を図書室で実施しました!

 参加した全校児童は、委員会が準備した賞品をゲットするために真剣にビンゴに挑戦しました!

 賞品には、一冊多く借りられるチケットや手作りの栞が用意され、子供たちは大喜びでした。興奮・ヤッター!

 今回の集会は、読書を楽しむとともに、みんなで盛り上がることができる素敵な機会となりました。花丸

 企画・運営してくれた図書・掲示委員会の皆さん、ありがとうございました。お辞儀

 また、本日は、市教委の指導訪問がありました。内海指導主事に、クロームブックを使った授業を参観していただき、貴重な御指導をいただきました。

 内海指導主事からは、クロームブックの使い方などについて具体的なアドバイスをいただくなど、とても有意義な時間となりました。御多用の中、丁寧に御指導いただきありがとうございました。お辞儀

 今週月曜日から始まった中学生のわくチャレも、今日が最終日となりました。

 

 短い期間でしたが、中学生が一生懸命取り組む姿を見て、とても頼もしく感じました。たくさんのことを学び、成長したと思います。この経験を、これからの学校生活や将来に役立ててくれることを願っています。にっこり

学校を彩るパンジーの苗植え

 本日、なかよし班ごとにパンジーの苗植えを行いました。

 みんなで協力し、色とりどりのパンジーをプランターに植えることで、学校の環境が一層華やかになりました。キラキラ

 子供たちは、苗を丁寧に植えながら、自然の大切や仲間との協力の大切さを実感しました。グループ

 この活動を通して、なかよし班の絆が深まるとともに、今後も美しい花々が咲き誇ることを楽しみにしています。にっこり

 また、本日、黒羽学園学校保健委員会が本校で開催されました。今回は、「生活習慣改善へのアプローチ方法~メディアと上手に付き合うために~」をテーマに、黒羽中学校区の保護者や医療機関等の関係者が一堂に会し、子供たちへの支援方法について意見交換をしました。

 今後も、地域全体で連携し、子供たちが安全で健康に過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。お辞儀

わくチャレ3日目

 現在、本校の卒業生である中学生2名が、須賀川小学校でわくチャレ(職場体験学習)を行っています。3日目を迎えた今日は、児童との交流や授業補助などを通じて、さらに深い学びを得ています。花丸

 生徒たちは、前向きに活動に取り組み、懐かしい母校での体験を楽しんでいます。残り2日間も、頑張ってほしいと思います。にっこり

今の子供たちの歩幅にビックリ!

 5年生が、歩幅を確認する授業を行っていました。子供たちが、どれくらいの歩幅で歩くのかを、実際に測り、その平均値を出しました。

 結果、子供たちの歩幅が、予想以上に長くて驚きました。特に、先生と比べて子供たちの方が長かったことに、みんなビックリです!私は、ショックを受けてしまいました。戸惑う・えっ

 子供たちも、自分の歩幅を確認しながら、楽しんで学びましたし、友達や先生と比較することで、体の成長を実感する良い機会となったようです。

 体力づくりの時間には、もちろん持久走の練習です。来週の本番に向けて、今日も一生懸命走りました。急ぎどの児童も、疲れを感じながらも最後まで走り抜く姿が印象的でした。にっこり

 今日も、何人もの児童が自己記録を更新するなど、成長を見せています。花丸

 引き続き、子供たちへの温かい御支援と応援をお願いいたします。お辞儀

先輩がやって来た!

 今日から1週間、黒羽中のわくわくチャレンジウィークということで、本校の卒業生(中2)が2名、職場体験学習に来ています。

 1校時に校内マラソン大会の試走があったので、子供たちと一緒に走ってもらいました。急ぎさすが中学生、ペースメーカーと伴走者を交代しながら3回やってくれました。お疲れ様でした。今日から1週間、様々なことを学んでくださいね。にっこり

 さて、子供たちは、昨年の自分の記録を塗り替えるために、みんな一生懸命走りました。汗・焦る

 もちろん走っていないときは、友達の応援を頑張っていました。キラキラ

 大会まで、あと2週間あります。さらに練習を重ね、昨年までの自分を超えてほしいと思います。王冠

 また、16日(土)のPTA奉仕作業では、大変お世話になりました。

 皆様の御尽力により、学校環境が一層整いました。今後とも御支援・御協力をお願いいたします。お辞儀

 さらに、同日には、やみぞあづまっぺ協議会の収穫祭があり、本校の5.6年生がお手伝いをさせていただきました。子供たちの頑張りで、会場は大盛況でした。興奮・ヤッター!

 子供たちは、この収穫祭に参加したことで、協力することの大切さや責任感を学び、地域の一員としての自覚も芽生えました。また、異なる世代との交流を通じ、今までよりも視野が広がり、社会性も育まれたと思います。花丸

 5.6年生の皆さん、お疲れ様でした。笑う

 

黒羽学園読書週間最終日

 今朝は、トトロの会の読み語りでスタートしました。黒羽学園読書週間最終日にふさわしい活動となりました。にっこり

 今日も、トトロの会の皆様の上手な読み語りにより、子供たちは話の中に没入していきました。本

 トトロの会の皆様、ありがとうございました。お辞儀

 また、午前中は、大田原図書館の職員の方に、ボランティアで本校図書室の本の修繕等をしていただきました。汗・焦る

 大変お世話になりました。修繕いただいた本は、大切に読ませていただきます。お辞儀

 来週は、本校のSDGs週間です。17ある目標のうち、3つの目標を達成できるよう学校をあげて取り組んでいきます。代表委員が各教室を回り、「給食を残さない」「節水」「節電」の3つの目標をポスターにし、手渡しながら説明していました。キラキラ

 

 子供たちには、SDGsをしっかり理解し、思いやりをもって、自分でできることをよく考え、進んで粘り強く取り組んでほしいと思います。了解

 明日は、PTA奉仕作業です。休日ではありますが、御協力よろしくお願いいたします。お辞儀

 また、今日の新聞折込チラシにもあったように、明日、雲巌寺駐車場で開催される「やみぞあづまっぺ協議会の収穫祭」に、本校の5.6年生がお手伝いをさせていただきます。今日も、シミュレーションしながら一生懸命練習していました。

 お時間のある方は、お越しいただければ幸いです。お辞儀

すさぎ保育園との交流会

 1.2年生が、自作のおもちゃを持参し、すさぎ保育園の園児たちと交流会を実施しました。グループ

 もちろん、司会進行や遊びの説明は、先輩である2年生が行いました。

 子供たちが持参したおもちゃは「風で動くボトルカー」と「おみくじ付きピタゴラスイッチ」の2種類です。

 ボトルカーは、その場で園児たちが飾りつけをし、それをうちわで扇いで走らせました。急ぎ

 ピタゴラスイッチは、最後はおみくじになっていて、自分の運を確かめ盛り上がっていました。キラキラ

 最後に、園児の皆さんからお礼にと、お遊戯の披露がありました。とても可愛らしかったです。にっこり

 持参したおもちゃは、プレゼントとして保育園に置いてきました。園児の皆さん、これからもたくさん遊んでくださいね。笑うとても楽しい時間となりました。御多用の中、御対応いただいた君島園長先生をはじめ、園の先生方、ありがとうございました。お辞儀

 また、先生方も交流会?を行いました。市教委の田中指導主事に御来校いただき、6年生の外国語(英語)の授業を基に授業研究会を実施しました。

 先生方が授業について、たくさんの意見を交流させ、とても勉強になりました。御多用の中、御指導いただいた田中指導主事、ありがとうございました。お辞儀

月に一度の全校給食

 今日は、月に一度の全校給食の日です。昨年度から始めたので、子供たちにも定着してきました。グループ

 おかず類は、クラスごとに準備をしてから、パソコン室に移動します。

 パソコン室では、ご飯と牛乳が配られます。

 そして、担当児童が挨拶をし、給食一口メモを伝えます。

 あとは、なかよし班ごとに楽しくいただくだけです。にっこり

 この全校給食は、食事をともにすることで、コミュニケーションが図られ、お互いの心や体の調子を知ることができます。また、「食事のマナーや作法」「食べ物をいただくことへの感謝」などを考えられるようにもなります。特に、成長期である子供たちは、誰かと一緒に食事をすること=共食することで、精神面も育まれると考えています。キラキラ

 今後も、全校給食を継続していきたいと思います。興奮・ヤッター!

黒羽学園読書週間

 今週は、黒羽学園としての読書週間です。朝の活動の時間は、すべて読書になります。先週の朝会で、読書について話をしたばかりだったので、ナイスタイミングです。了解

 朝から、どの学年の児童も集中して読書に取り組んでいました。グループ

 私も、本を読むための方法やおすすめの本などについて、子供たちに話しましたが、子供たち自身も、友達におすすめの本を紹介しています。素晴らしい取組です。花丸

 この週間をきっかけに、今まで以上に本に親しんでもらえたら嬉しいです。にっこり

 読書には、読解力や知識が身に付くといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、子供がこれから生きていくために必要な力も身に付けられる効果があります、本を読むことで得られる想像力や表現力、コミュニケーション力などは、今後、子供たちの人生を豊かにしてくれることでしょう!秋の夜長、家族そろって読書に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 また、本来ならば、こちらからお礼をしなければならないところ、逆に須賀川音楽祭でお世話になった指導者の先生方から、「子供たちがすごく頑張って歌ってくれてありがとう!」と、お礼とともにお菓子をいただいてしまいました。興奮・ヤッター!

 子供たちには、その旨をしっかり伝え、給食のときに美味しくいただきました。お心遣いありがとうございました。お辞儀

地域の方々とともに歌う

 本日、雲巌寺にて須賀川音楽祭が行われました。雲巌寺様、いつも場所の提供等ありがとうございます。お辞儀

 まずは登校後、声出しなど歌うための準備をしました。

 そして、準備完了!もちろん歩いての移動です。急ぎ

 到着後、本番前のリハーサルを行いました。子供たちは、若干緊張気味です。疲れる・フラフラ

 いよいよ午前の部の開幕です。子供らしく、元気に歌えました。音楽

 歌い終わった後には、聞いてくださった皆様にお礼をし、たくさんの拍手をいただきました。

 こんなに大勢の皆様の前で歌いました。なかなかできない貴重な体験でした。

 一生懸命歌ったのでお腹もペコペコです。全員で美味しくお昼をいただきました。保護者の皆様、お弁当作り大変お世話になりました。お辞儀

 写真を見て分かった人はスゴイ!今の6年生が3年生のときまで一緒だった友達が遊びに来て、一緒にお弁当をたべました。にっこり

 お昼休みの時間を使って、お世話になった方々にお礼のお手紙を書きました。自分たちの思いを込めました。

 鐘の音とともに午後の部のスタートです。

 一度歌っているので、午前の部よりも上手に歌えたかも?

 地域の方に見守られ、地域の方と一緒に歌うことで、地域の一員であることや地域愛が深まりました。ハート今日一日、たくさんの皆様の前で歌ったので疲れたと思います。月曜日は代休です。明日から二日間ゆっくり休んでください。笑う

 皆さん、お疲れ様でした!お辞儀

古代ロマンに思いを馳せる

 今日の朝会では、「なぜ本を読むのか?」「本を読むためにはどうしたらよいのか?」「どんな本を読めばいいのか?」などについて話をしました。

 読書の秋です。たくさんの本に親しんでほしいと思います。キラキラ

 今は、芸術の秋でもあります。子供たちは、芸術分野でもたくさん活躍しているので、表彰をしました。

 また、今月のあいさつ名人表彰も行いました。今月の名人は、遠くからでも大きな声で元気よく挨拶することができます。素敵な名人です。王冠

 さて、6年生は、6月に社会科見学で訪れた那須風土記の丘資料館で作った縄文土器を、資料館職員の方々の指導の下、本校校庭での野焼きにチャレンジしました。まずは、火起こしからスタートです。

 そして、その火を少しずつ大きくしていきました。

 火の周辺には、土器と一緒に1.2年生が収穫したサツマイモを並べ、焼きいもを作ります。美味しくできるかな?

 さらに薪をくべ、暫くはそのまま待ちました。

 こんな感じになってきました。

 ここからは本焼きです。少し強い火力で一気に焼き上げます。

 焼き上がるまでは、焼きいもタイムです。全校児童で美味しくいただきました。興奮・ヤッター!

 一日かかりましたが、素敵な土器が完成しました。

 子供たちは、焼き上がった自分の土器を見ながら、きっと古代ロマンに思いを馳せたことでしょう?

 さて、明日は、須賀川音楽祭です。午前・午後の二部制で実施します。ぜひお越しください。お辞儀  

自分を超えろ!

 体力づくりの時間は、校内マラソン大会に向け、自分で選んだペースで10分間走り続ける「ペース走」を行っています。急ぎ

 目標は、昨年の自分を超えること!比較対象は他人ではなく、今の自分です。今までの自分よりも、少しでも成長することが大切です。みんな、頑張って走りました。汗・焦る

 走ることは、もちろん苦しいことですが、過去の自分に挑み続け、自己ベストを更新してほしいと思います。大会までは、まだ時間があります。土日には、ぜひ御家庭でも練習に取り組んでみてはいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。お辞儀

 また、夏休み中には保護者の皆様にも御協力いただき、子供たちが育ててきた菊を、職員玄関前に飾りました。

 この夏の暑さでダメになってしまったものもありましたが、なんとか花を咲かせてくれました。キラキラ学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

落ち着いた日常が戻ってきました。

 遠足や修学旅行が終わり、やっと落ち着いた日常が戻ってきました。朝は、マイワークからスタートです。今日も働く子供たち!偉いです。花丸

 そして、立腰体操で姿勢を意識します。

 5.6年生は、遠足や修学旅行のまとめをしていました。振り返りは大切です。バス電車

 2年生は、反転学習を行っていました。家で考えてきた自分の意見を基に、授業の中で皆と話し合い、説明文の順番を考えていました。白熱した話合いでしたが、最後は、全員が納得した考えに辿り着いたようです。グループ

 1年生は、辞書を引きながら学習を進めていました。先生二人による手厚い授業です。鉛筆

 ひかりさんは、それぞれに自分の課題に集中して取り組んでいました。日々成長しています。了解

 3.4年生は、久し振りに岩澤先生と勉強しました。今週は、一緒に学べる予定です。お互いに楽しそうです。にっこり

 そして、給食では、子供からの発案で、岩澤先生との再会を祝して牛乳で乾杯をしていました。なんて優しい子供たちでしょう!ハート

 この季節は、読書や運動の秋といわれますが、時間のけじめをつけ集中して学習に取り組めるように指導していきます。御家庭でも、落ち着いて行動や学習ができるように御協力をお願いいたします。お辞儀

 

 

さよならサルビア

 本日の爽やかタイムは、クリーン活動を行いました。 

春からずっと玄関前に飾って、皆さんの目を楽しませてくれていたサルビアを片付けました。

 

 高学年を中心に、なかよし班でプランターのサルビアを抜いて、プランターをきれいにしました。今回も全員で力を合わせて、しっかり取り組めました。花丸

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目の朝です。学校とオンラインで繋いで、5年生と朝のあいさつをしました。思わず笑顔になりました。

 ホテルを出て、さあ出発です。「あれ、こっちでいいのかな?」

今日も少し迷いながら、自分たちで考えて行動します。これもいい勉強です。

 今日の最初の見学地は、震災遺構荒浜小学校です。東日本大震災で被災した校舎を見学したり説明を聞いたりして、当時の津波や被害の大きさに驚きました。災害にあったら・・・と自分のこととして、しっかり考えることができたようです。

 次は、昼食の時間です。金華サバかはらこ飯を選んで、おいしくいただきました。今日も豪華な食事です。

 七夕館でパチリ!きれいな七夕飾りにうっとりキラキラ子供たちが先生の写真を撮ってくれました。

 いよいよ最後の活動、笹かまぼこ作り体験です。身支度をしっかりして、おいしいかまぼこを作るぞ!

 楽しく作り、おいしくできあがったようです。これで、修学旅行のすべての活動が終了しました。

 新幹線のホームで最後の集合写真。6年生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

たくさんの思い出ができたことでしょう。3連休はゆっくり休んでくださいね。

 

 

修学旅行1日目

 6年生は、今日から仙台方面に修学旅行に行っています。

お天気もよく、みんな笑顔で那須塩原駅から出発しました。電車  

 仙台駅に到着!新幹線だとあっという間です。

 松島への電車の乗り換えに戸惑う6年生。「あっちかな。こっちかな。」何事も経験です。

 

 無事、目的の電車に乗り、円通院では数珠づくりを体験しました。すてきな数珠にするためにも、石選びは真剣です。

 お楽しみのお昼の時間です。お魚市場で何を食べようかな・・・

ラーメン、海鮮丼など、それぞれのお好みでおいしくいただきました。

 おなかがいっぱいになったあとは、日本三景の「松島」をじっくり散策。遊覧船にも乗りました。

 仙台に戻り、展望テラスで夕日を見ました。たくさんのビルの向こうの夕日。都会に来たんだなぁと実感します。

 早朝から、1日しっかり活動できました。一旦ホテルに戻り、仙台駅構内のレストラン街で、班ごとに好きなお店で夕食を食べます。みんな夕食は、何を食べるのかな。

 明日も電車やバスを利用しながら、見学や体験をしてきます。明日も楽しみですねキラキラ

須賀川音楽祭に向けて!

 本校は、来週の土曜日、11月9日に行われる須賀川音楽祭に出演します。そこで、松尾芭蕉の「奥の細道」にちなんだ歌を披露します。今日は、その最終練習をしました。音楽

 今回は、これまで指導してくださった方に加え、当日語りを担当する方にも参加していただきました。語りが入ると、また雰囲気が出て素晴らしいです。キラキラ

 とても子供らしく、いい感じに仕上がってきました。当日は、ぜひ会場までお越しいただき、子供たちの歌声とともに「奥の細道」を体感してください。にっこり

 昼休みには、12月23日(月)に、本校で開催されるミュージカル「星の王子さま」の案内ポスターを掲示してもらうため、須賀川出張所様、須佐木郵便局様、かなめ様に、子供たちが依頼に行きました。どの施設も快諾していただきありがとうございました。お辞儀

 このミュージカルには、子供たちも歌で参加します。保護者の皆様はもちろんのこと、地域の方にも、ぜひご覧いただきたいと思っています、皆様の御来校をお待ちしております。喜ぶ・デレ

 5校時には、やみぞあづまっぺ協議会の皆様に御来校いただき、11月16日(土)に行う収穫祭についての打合せを行いました。子供たちからも、素敵なアイディアが出されました。花丸

 今年も、5.6年生がお手伝いします。皆様、ぜひ御来場ください。グループ

 

収穫の秋、実りの季節です。

 5月に植えたサツマイモが、大きく育ち収穫の時期になりました。1.2年生がキャーキャー言いながらイモ掘りをしました。グループ

 よいしょ!よいしょ!と掛け声をかけながら素手や移植ごてを使って、イモを掘り起こしました。とにかく楽しそうです。にっこり

 みんなで収穫したサツマイモは、これだけありました。キラキラ

 形や大きさはバラバラで、食べられるサイズではないものもたくさんありましたが、みんなでワイワイやってケラケラ笑って楽しめたことが、何よりの収穫でした。興奮・ヤッター!

 1.2年生は、今日掘ったイモを持ち帰ります。各家庭で美味しく召し上がってください。残りは、後で全校生でいただきたいと思います。笑う

元気な挨拶で一日がスタート!

 月曜日の朝は、あいさつレンジャーが各教室を回ります。もちろん職員室にもやって来ます。そして、レンジャーの大きな声につられ、各教室には元気な挨拶が響き渡りました。お知らせ

 今日は、3年生が、社会科見学で両郷中央小の仲間と一緒に、スーパーマーケットに出かけました。お店の見学はもちろん、積極的に店員さんに質問するなど、意欲的に学んできました。花丸

 教科書だけでは学べない、貴重な体験となりました。にっこり

遠足に行ってきました!

 今日は、1~3年生が大子方面、4.5年生が日光方面に遠足に行きました。バス

 まずは、1~3年生の様子を紹介します。みんな楽しそうです。興奮・ヤッター!

 次に、4.5年生の様子を紹介します。世界遺産を肌で感じてきました。了解

 それぞれの場所で、楽しい一日を過ごすことができました。花丸保護者の皆様には、朝早くからお弁当作り等では、大変お世話になりました。ありがとうございました。お辞儀

 今日は、子供たちからたくさんの思い出話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。にっこり

ホールに響いた子供たちの歌声

 今日は、市教育祭音楽会本番です。朝、出発する前に、最後の練習をしました。みんないい表情、そして、いい歌声です。キラキラ

 バスに乗り込み、いざ会場へ!みんな、やる気満々です!ピース

 いよいよ本番が始まりました。私の感想ですが、どの学校よりも元気で、子供らしい歌声でした。須賀川小のふるさとへの思いが、ホールに響き渡りました。音楽

 客席で写真を撮りながら、感動を噛みしめていました。もちろん、学校に戻ったらすぐに子供たちを褒めてあげました。花丸

 御多用の中、会場まで足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お辞儀

 明日は、遠足です。出発が早い学年もあります。子供たちを早めに休ませてください。準備等ではお世話になりますが、よろしくお願いいたします。お辞儀

昨日の疲れも何のその!

 昨日のふるさとウォークでは、大変お世話になりました。子供たちは、昨日の疲れも見せずに、今日もいつものように学習に取り組みました。キラキラ

 朝の活動は、明日の市教育祭音楽会に向け、最後の調整を行いました。まずますの仕上がりです。

 明日、お時間に余裕がある方は、ぜひ会場までお越しください。

 5.6年生は、国語と算数の学力確認テストを行いました。たくさん頭を使い、昨日以上に疲れたかもしれません?

 他の学年も、普段どおりに過ごしました。

 明日は、音楽会、明後日は遠足、来週は修学旅行です。子供たちが楽しみにしている行事が続きます。御家庭でも、お子さんの健康管理に十分に御配慮ください。よろしくお願いいたします。お辞儀

旧須賀川小学校までふるさとウォーク!

 絶好のウォーキング日和の中、令和6年度のふるさとウォークを実施しました。今年は、旧須賀川小学校まで歩きました。子供たち、そして、雲巌寺や保護者・地域の皆様と一緒にチャレンジしました。

 途中、谷地木材様で、製材しているところを見学させていただいたり、林業についてのお話を聞いたりしました。

 谷地木材様、御多用の中の御対応ありがとうございました。お辞儀

 その後、鹿島神社に寄って、それぞれに願い事をしました。みんな何をお願いしたのかな?

 そして、本日のゴールである旧須賀川小学校に到着しました。ここでは、俳句づくりをメインに、校内を見学したり、美味しくお弁当を食べたりしました。貴重な体験となりました。グループ

 旧須賀川小学校は、木のぬくもりのある素敵な学校でした。キラキラ

 私の世代は、懐かしさを感じましたが、子供たちは何を感じたのでしょうか?後で聞いてみたいと思います。

 事故やケガもなく、全員無事に現須賀川小学校まで戻ってきました。花丸

 皆様の御協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。お辞儀

 

市教育祭音楽会に向けて

 2校時に、市教育祭音楽会に向けて、体育館で歌の練習を行いました。まずは、フロアで準備体操をしたり、声出しをしたりしました。グループ

 そして、最後には、本番を想定しステージ上で歌いました。音楽

 子供たちの思いが伝わってきて感動です。キラキラ24日(木)が本番当日になります。都合のつく方は、ぜひハーモニーホールまで足をお運びください。詳しくは、10/9付のマチコミで御確認ください。

 なお、明日は、延期になっていた「ふるさとウォーク」になります。歩くのには、最適の天気になりそうです。晴れのち曇り保護者の皆様には、お弁当作りや参加等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。お辞儀

気持ちを切り替えて

 本日予定されていた「ふるさとウォーク」は、天候や安全面を考慮し、22日(火)に延期しました。準備等では、再度お手数をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。お辞儀

 さて、子供たちは、気持ちを切り替え、集中して学習に取り組みました。今日もたくさん学びました。鉛筆

 秋休み明けで、少し疲れが溜まっている児童も多くいます。来週は、ふるさとウォーク、市教育祭音楽会、遠足と大きな行事が目白押しです。この週末は、ゆっくり休ませてください。にっこり

後期がスタートしました!

 今日から後期のスタートです。1校時の始業式には、「後期の目標の立て方」について5つのポイントを示し、具体的な話をしました。それぞれが、しっかりと自分の目標を立て、それに向かって頑張ってほしいと思います。にっこり

 「後期に頑張りたいこと」の発表では、どの児童も自分の意見をしっかりと伝えることができました。とても立派でした。花丸

 そして、今月の「あいさつ名人」の表彰も行いました。今月の名人は、とても素敵な笑顔で挨拶ができます。この笑顔を、学校全体に広げていきたいです。興奮・ヤッター!

 始業式後、各教室では、それぞれによく考え、後期の目標を立てました。

 実りの秋です。子供たちにとって実り多き後期になることを願っています。キラキラ

前期が無事終了しました!

 朝は、トトロの会の読み語りがありました。今回も、子供たちは、目を輝かせ話の世界へ浸っていました。キラキラトトロの会の皆様、ありがとうございました。お辞儀

 4校時には、前期終業式を行いました。まず、4月から今日までにどんなことがあったのか、自分の目標は達成できたのかについて振り返りました。

 そして、各学年の代表児童が、前期に頑張ったことを中心に堂々と発表しました。どの児童も立派でした。花丸

 式が終わった後には、各種表彰を行いました。それぞれの分野で、たくさんの児童が頑張りました。王冠おめでとうございます。にっこり

 保護者・地域の皆様のお陰で、子供たち教職員ともに、大きな事故やけがもなく前期を終えることができました。皆様の御支援に心より感謝いたします。ありがとうございました。お辞儀

 少し短いですが、明日からの秋休みを、安全にお過ごしください。後期がスタートする17日(木)には、子供たちが元気に登校してくることを、楽しみに待っています。興奮・ヤッター!