ブログ

令和6年度学校ブログ

一年間ありがとうございました!

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

残りあと1日です。

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

お祝い 卒業式!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

一足早く修了式

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

感動の卒業式に向けて

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

感謝の気持ちを込めて!

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

卒業アルバム撮影

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

最後の全校給食と表彰式

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

防災意識を高める

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

卒業に向けて

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

立腰集会

 本日、立腰集会を実施し、全校児童に立腰の大切さについて、改めて学んでもらいました。立腰は、正しい姿勢を意識することで体幹を鍛え、集中力や学習効果を高めることなどを目的としています。

 今日は、人体骨格模型を使って、立腰の正しい方法を具体的に説明しました。模型を使うことで、体の構造や姿勢の重要性を分かりやすく伝えることができました。花丸

 子供たちは、実際に自分の姿勢を見直し、立腰の効果を実感しているようでした。キラキラ

 今後も、意識的に正しい姿勢を保ち、心身の健康を維持するため、立腰に取り組んでいきます。にっこり

 午後には、3~5年生が、卒業式の会場準備を行いました。みんな一生懸命に取り組み、協力しながら作業を進めてくれました。グループ

 細かい部分については、今後少しずつ整えていきます。みんなで、素敵な卒業式を作り上げましょう!

今年度最後の委員会

 今日は、今年度最後の委員会の日でした。

 図書・掲示委員会では、1年間の活動を振り返り、委員会メンバーで考えた各種表彰の準備をしました。仲間の日頃の努力を評価し、その成果を讃えるための表彰です。王冠

 きっと表彰される児童は、嬉しく感じることでしょう!にっこり

 一方、給食・保健委員会では、1年間の反省を行い、さらに良い活動にするための意見交換をしました。その後、水道周りを中心に、美化活動を実施しました。キラキラ

 みんなが快適に過ごせる学校づくりに貢献しました。笑う

 どちらの委員会も、1年間本当によく頑張りました。今後も、みんなで協力して、さらに素晴らしい学校にしていきましょう!

 

総会お世話になりました!

 昨晩から降り始めた雪は、思ったほど積もることもなく一安心でした。子供たちは、溶け始めた雪に少し歩きづらそうにしながらも、元気に登校してきました。雪

 さわやかタイムでは、各学年で卒業式に向けての練習が始まりました。心を込めた素晴らしい式になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。グループ

 また、本日開催されたPTA総会および児童活動後援会総会には、多くの保護者の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。

 皆様の貴重な御意見や御協力を、今後の活動に生かしていきたいと考えています。引き続き、学校とともに子供たちの成長を見守り、支えていただければと思います。よろしくお願いいたします。お辞儀

校内長なわとび大会!

 いよいよ待ちに待った校内長なわとび大会の当日がやって来ました。今日まで、どの学年もしっかりと練習を重ね、一生懸命頑張ってきました。その努力が試される時が来ました!

 まずは、1.2年生の挑戦です。

 緊張しながらも、一生懸命に跳び、結果は62回でした。これは、これまでの記録を上回る快挙であり、なんと、見事な新記録の達成でした!王冠

 1.2年生の皆さん、おめでとうございます。興奮・ヤッター!

 次に、3.4年生が挑戦しました。

 どの児童も全力で跳び、結果は48回でした。記録更新はできませんでしたが、みんなが協力し合い、全力で跳び続けました。エラい!笑う

 そして、最後は、5.6年生の挑戦です。

 これまでの努力を胸に、力を振り絞り・・・結果は69回でした。これも、記録更新には届かなかったものの、全力で取り組んだ姿勢は、素晴らしかったです。キラキラ

 どの学年も、お互いに支え合いながら全力で挑戦し続ける姿勢が、とても印象的でした。

 結果に関わらず、その頑張りと挑戦する気持ちが、今後の大きな成長へとつながるものと信じています。児童の皆さん、お疲れ様でした!花丸

まとめの月スタート!

 月曜日の朝は、あいさつレンジャーの元気な挨拶でスタートです。

 各教室では、読書の時間を過ごし、落ち着いた気持ちで授業へと進んでいきました。

 そして、あっという間に3月です。6年生の登校は、あと12日となりました。

 現在、6年生は卒業に向けて、何やら秘密の作業を進めているようです。何をしているのかは分かりません。ニヒヒ

 一方、他の学年は、学習のまとめにしっかり取り組んでおり、残り1か月で、さらに学びを深め、次のステップに進むために頑張っています。グループ

 全学年ともに大切な時間を過ごしています。引き続き、みんなで力を合わせて学びを深めていきましょう!

6年生を送る会!

 今日の朝会では、「ありがとう運動」について話をし、今後も継続していくことを確認しました。

 また、芸術分野や英語検定で頑張った子供たちを表彰しました。キラキラ

 さらに、「あいさつ名人」の表彰も行いました。

 今回の名人は、いつでも誠実に心を込めた挨拶をすることができます。こんな挨拶を、学校全体に広げていきたいです。興奮・ヤッター!

 さて、6年生が、ここ須賀川小学校へ通うのも、残すところあと13日となりました。今日は、在校生が感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を開催しました。

 6年生は、少し緊張しながら、でも嬉しそうに入場しました。にっこり

 出し物のトップバッターは、3.4年生が努めました。「ジェスチャークイズ」を披露して、会場を盛り上げてくれました。最後に、6年生に向けての素敵なメッセージもありました。花丸

 次に登場したのは、1.2年生で、「自分たちが見た6年生の行動」を寸劇風に行い、会場をさらに活気づけてくれました。了解

 そして、5年生が最後を飾り「6年生の秘密クイズ」を通して、みんなを楽しませてくれました。さすが5年生です。笑う

 休憩後、今年は「全校かくれんぼ」を行い、大いに盛り上がりました。

 その後、在校生から6年生に、心のこもったプレゼントが贈られ、温かい雰囲気に包まれました。

 最後に、6年生からのお返しとして、「クイズ6年生王」と「マツケンサンバⅡ」が行われ、こちらも大きな盛り上がりを見せました。ニヒヒ

 この会の成功には、5年生のリーダーシップと下学年の協力が大きく貢献しました。ありがとう、在校生の皆さん!来年度は、皆さんが、この学校を引っ張っていってくださいね。

 教室に戻った6年生、プレゼントを手にハイポーズ!

 残り少ない小学校生活で、また1つ素敵な思い出ができました。グループ

ありがとうday

 本校では、毎月最終木曜日を「ありがとうday」と定め、感謝の気持ちを表現する活動を行っています。今日も、地域への感謝の気持ちを込めて、学校周辺の清掃活動を行いました。今回は、心橋ではなく、体育館前の柵をきれいにしました。キラキラ

 子供たちは、普段お世話になっている校舎や地域・環境に感謝しながら、協力して一生懸命作業に励みました。汗・焦る

 今後も、このような活動を通じて、感謝の気持ちを大切にし、地域社会とのつながりを深めていきたいと思います。にっこり

 そして、先日3.4年生が心を込めて作った七味唐辛子!本日、小袋にシールを貼って完成させました。

 全校児童に配付しましたので、御家庭で、ぜひお楽しみください。興奮・ヤッター!

準備が整いました!

 本日、6年生を送る会に向けた飾り付けとリハーサルを実施しました。参加した児童は、心を込めて作業を進め、会場は素敵な雰囲気に彩られ、リハーサルも順調に進みました。了解

 ハード面では、会場の装飾や準備が整い、ソフト面では、心温まる演出が計画されています。明後日に実施する6年生を送る会が、思い出に残る素晴らしい会になることを期待しています。にっこり

 また、今日の清掃活動は、マイワークとして行いました。各自が自分で考え、必要だと思う場所に積極的に取り組みました。キラキラ

 このような活動を通じて、子供たちが自分たちの学校を大切に思い、愛情をもっていることが伝わってきました。とても嬉しく思います。今後も、学校を愛する心を育む活動を大切にしていきたいと思います。喜ぶ・デレ

唐辛子作り体験

 本日、吉岡様、郡司様を講師にお迎えし、3.4年生が七味唐辛子作りを体験しました。

 まずは、みんなで気合いを入れて、美味しく作るための準備を整えました。にっこり

 その後、焙煎しやすくするために、唐辛子を2つに割る作業から始めました。

 そして、いよいよフライパンを使って焙煎開始です!

 しばらくすると、唐辛子の成分が部屋の中に充満してきました。しかし、ゴーグル装着など準備万端で臨んだおかげか?今年は、部屋から出て行く児童はいませんでした。ニヒヒ

 焙煎が終わった後、唐辛子をミキサーで粉々にし、その粉をふるいで何度もふるい、サラサラの一味唐辛子を作り上げました。キラキラ

 最後に、残りの六味をグラム単位で量り、全てを調合して七味唐辛子の完成です。花丸

 今日の体験は、保護者の皆様の御協力のお陰で、スムーズに進み、無事に終了することができました。御多用の中、ありがとうございました。お辞儀

 完成した七味唐辛子は後日、全校児童に配付予定です。とても美味しいので、楽しみにしていてください!興奮・ヤッター!

物語の世界と心の交流

 本年度最後の「トトロの会」の皆様による読み語りが行われました。子供たちは、今日も物語の世界に引き込まれ、夢中で耳を傾けていました。

 そして、読み語り後に、子供たちからトトロの会の皆様へ、感謝の気持ちを込めてお手紙を贈呈しました。

 一年間、楽しく読み語りをしていただきながら、子供たちを温かく見守ってくださったことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。お辞儀

 また、来週末には、いよいよ「6年生を送る会」が開催されます!本日、5年生から6年生へ招待状が手渡され、いよいよその時が近づいてきました。キラキラ

 この会は、6年生の皆さんの、これまでの努力や成長をお祝いし、みんなで楽しい時間を過ごすための大切な行事です。みんなで心を込めて準備し、笑顔あふれる時間を作りたいと思います。興奮・ヤッター!

 5校時には、新入生と1.2年生が交流会を実施しました。和やかな雰囲気の中で心温まる交流があり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 来年度は、2名の新入生を迎え、新しい学校生活が始まります。新しい仲間たちとの出会いが、きっと楽しい思い出につながることでしょう!