ブログ

令和6年度学校ブログ

太鼓は奥が深い!

 今日は、5.6年生の総合的な学習の時間に、須賀川上組花車保存会の石井様にお越しいただき、お囃子太鼓を教えていただきました。

 前回の学習では、子供たちのお祭りやお囃子に関する質問に答えていただくことがメインだったので、あまり練習する時間がありませんでした。今回は、丸々1時間太鼓のレッスンを行いました。

 今日まで、子供たちなりに自主練習を重ねてきましたが、やはり太鼓は奥が深い!そんなに簡単なものではありませんでした。ニヒヒ今日は、試行錯誤しながら基礎の部分まで、なんとかたどり着いたかな?というところです。

 

 これから、今回教えていただいたことを基に、しっかり練習を重ねていきたいと思います。石井様、本日は大変お世話になりました。お辞儀

 今日は天候が良くなかったので、体力づくりの時間は、体育館でモップを使い「雑巾がけリレー」を行いました。グループ

 足腰を鍛えるには最高の種目です。本校の子供たちは、普段から走っているので、途中で動けなくなる子は一人もいませんでした。さすがです。みんな一生懸命頑張りました。にっこり

 今日の優勝チームは。2班でした。王冠

 これで、今のチームになってから、全てのチームが1勝ずつになりました。さて、夏休み明け、先に1勝するのはどのチームでしょう?

 

想像の世界へ

 今日の朝の活動は、子供のたちが楽しみにしている、トトロの会の皆様の「読み語り」でした。子供たちは、トトロの会の皆様の話術で、どんどん本の世界、想像の世界へと導かれていきました。笑う

 今、子供たちは、様々な電子メディアに触れながら生活しています。見たいもの調べたいものは、すぐに手に入る世の中です。便利だし手放せないものなのかもしれません。それでも、私は、本は素晴らしいし、たくさんのメリットがあると思い、子供たちに読書をすすめています。キラキラ

 本は、他のメディアとは違って音や映像がありません。ある意味、不自由なメディアかもしれません。でも、そこが最大のメリットであるとも言えます。お知らせ

 想像力を養うのに、これほど適したメディアは他にはないと思うからです。皆さんも、本を読むとき、頭にその情景を思い浮かべながら読んでいると思います。文字情報をインプットしつつ、頭の中で映像化する2つの作業を同時に行っているはずです。

 この作業が、脳を活性化させ、感性を磨いていくのだと思います。もうすぐ夏休みです。じっくり本に触れるよい機会です。ぜひ、親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?にっこり

今日はリコーダーの日?

 朝の活動の時間は、3.4年生の学年集会を行いました。音楽や社会など、これまで学習したことを見ている側にも楽しめる形で発表しました。

 まずは、3.4年生合同でのリコーダー合奏です。パートごとに自作のお面をつけ、自分たちの番が来ると一歩前へ出る楽しい演奏でした。

 

 次は、社会科の学習を生かしたクイズを行いました。まずは、3年生が地図記号の問題を出しました。ユーモラスな音に合わせてのシンキングタイムです。音楽

 正解を発表するたびに会場が盛り上がりました。にっこり

 そして、4年生は、都道府県クイズを出題しました。4つのヒントから県名を当てるクイズや、県の形を当てるクイズを出しました。

 こちらのクイズも、答えを確認するたびに盛り上がりました。笑う全ての発表が終わると、「勉強になった。」「楽しかった。」などの感想がたくさん出されました。

 発表した3.4年生、そして、それを真剣に聞いていた児童の皆さん、ともに素晴らしかったです。花丸

 5校時には、3~6年生を対象としたリコーダー講習会が行われました。朝は、3.4年生の演奏でしたが、こちらは、プロの演奏家による演奏です。

 さすがはプロです。素晴らしいテクニック、そして音色で、子供たちはどんどん引き込まれていきました。キラキラ 

 また、演奏のコツもたくさん教えていただきました。明日からのリコーダー演奏に生かしていきたいと思います。

 リコーダーの魅力を十分に感じることができた45分間でした。喜ぶ・デレ

学校運営協議会開催!

 学校運営協議会が、本校を会場に開催されました。学校運営協議会とは、簡単に言うと「学校の応援団」のことです。詳しくは、HPお知らせ欄の黒羽学園コミュニティスクールだよりをご覧ください。

 今回は、授業参観と熟議が行われました。まずは、委員の皆様に本校の児童の様子を参観していただきました。

 その後、「黒羽地区への郷土愛」について、委員の皆様で熟議を行いました。それぞれの立場から、様々な意見が出されました。グループ

 すぐに解決できる課題ではありませんが、今後も、地域と学校がともに考えていかなければならないテーマです。

 子供たちを応援してくださる「学校の応援団」が、子供たちの身近にたくさんいることは、本当に心強いです。これからもよろしくお願いいたします。お辞儀

一人一鉢運動始動!

 今年も、一人一鉢運動が始動しました。今回も、ずっと本校の菊栽培に携わってくれている橿渕様に御指導いただきました。

 子供たちは、なかよし班ごとに分かれて、自分で苗を選び、心を込めて植えました。キラキラ

 そして、後片付けも進んで行いました。とても立派でした。にっこり

 今日植えた苗は、責任をもって各自で世話をしていきます。もちろん夏休み中は、家に持ち帰って自分で管理します。保護者の皆様には、鉢の運搬等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。お辞儀

 さあ、秋には、何色のどんな花を咲かせるのでしょうか?今から秋が楽しみです。喜ぶ・デレ

 橿渕様、いつもありがとうございます。お辞儀

プロによる歌唱指導!

 2校時に、地元の声楽家である藤田和恵先生に御来校いただき、歌唱指導をしていただきました。音楽

 今日は、11月9日(土)に開催予定の須賀川音楽祭で歌う、歌曲「奥の細道」の中から「かさねとは八重撫子の名なるべし」を初めて練習しました。ちょっとしたアドバイスで、子供たちの歌声がとてもよくなりました。さすがプロです。ニヒヒ

 

 この曲は二部合唱なので、初めて歌ったにしては、よく歌えたと思います。にっこり明日も指導していただく予定です。藤田先生、御多用の中、御指導ありがとうございました。お辞儀

そうだ、海へ行こう!

 今朝の朝会では、「新紙幣」と「全校遠足で海へ行くこと」などの話をしました。

 新紙幣の肖像に採用された人物名は、知っている児童が多く、一安心でした。そして、その紙幣を既に手にした児童が、一人だけいました。すごいです。驚く・ビックリ

 私からは、それぞれの人物や偽造防止技術について簡単に紹介し、子供たちが自分で調べたいなぁと思う余地を残しておきました。PTA全体会でもお話しした、子供たちの主体性につながることを期待しています。にっこり

 全校遠足については、どこへ行くのか?何をするのか?について簡単に触れました。そして、この遠足が実施できるのは、保護者や地域の皆様のお陰であることも伝えました。

 7月18日(木)は、全校生で海へ行きます!事前の準備等では、大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。お辞儀

 また、あいさつ名人の表彰も行いました。今月のあいさつ名人は、ついに3連覇中の児童を破っての新名人です。

 

この名人は、「自分から」「大きな声で」挨拶ができます。とても素晴らしいです。花丸

 さて、次回の名人の行方は?2連覇するのか?別の名人が生まれるのか?楽しみです。ニヒヒ

 先日、1.2年生が、ひなたぼっこさんと交流をした御礼にと、ひなたぼっこさんから七夕飾りをいただきました。写真右手前がいただいたものです。職員玄関が、さらに華やかになりました。星

 授業参観の際に、子供たちが書いた願い事はご覧になりましたか?7日(日曜日)は七夕です。今年は、織姫と彦星は会えるのでしょうか?この週末、御家族で天の川を観測してみてはいかがでしょうか。笑う

 

かけがえのない存在

 5.6年生は、「生命の大切さや、自分がかけがえのない存在であること」を学ぶため、大学の先生を講師に思春期健康教室を実施しました。

 専門的な知識をもった方からの話は、説得力があり、子供たちは真剣に話に聞き入っていました。グループ

 そして、授業の最後には赤ちゃん人形を実際に抱っこさせてもらいました。今日の活動を通して、命の大切さ、家族や周りの人たちに対する感謝の気持ちを感じることができたと思います。にっこり

 子供たちには、今日の学びから、これまで以上に自分を大切にするとともに、周りの人を思いやる心を育んでほしいと思います。ハート

大変お世話になりました。m(_ _)m

 本日の授業参観、PTA全体会、学年部会等では、大変お世話になりました。毎回、大勢の保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございます。お辞儀この出席率の高さは、皆様の教育に関する意識の高さだと思っています。本当に素晴らしいです。花丸

 子供たちは、保護者の皆様に参観されていたので、少し緊張していたようですが、どのクラスもしっかり授業に取り組んでいました。

 また、PTA全体会では、「夏休みだからこそ、子供に体験させたい主体的な活動」について、ともに考えることができました。大変お世話になりました。お辞儀

 今回出たアイディアを、ぜひ、夏休みに実行していただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。笑う

勤労・学習・交流!

 さわやかタイムの時間を使って、学校農園の整備(主に除草作業)を行いました。本校の子供たちは、本当によく働きます。あんなに荒れていた畑が、あっという間にきれいになってしまいました。驚く・ビックリ

 これで、各学年が育てている作物にしっかり栄養が行き届きます。児童の皆さん、今日もよく頑張りました。御苦労様でした。にっこり

 4校時には、1.2年生が給食センターの岩瀬栄養教諭から「やさいは、なぜ大切なのか?」について学びました。

 目隠しをして野菜を当てたり、実際に野菜を切って断面や匂いなどを確認したりしました。

 そして、形・色・匂いには、それぞれ訳があることを学びました。鉛筆

 今後の食事は、今日学んだことを思い出しながら食べたいと思います。にっこり岩瀬先生ありがとうございました。お辞儀

 5校時には、またまた1.2年生が、学校のすぐ近くにある「ひなたぼっこ」さんを訪れ、ふれあい交流会を行いました。今日の1.2年生は大忙しです。汗・焦るまずは、歌のプレゼントをしました。七夕の歌は、一緒に歌いました。音楽

 そして、子供たちから、七夕飾りのプレゼントをしました。全て、子供たちが心を込めて作ったものです。ハート

 次に、子供たちが、ひなたぼっこの皆さんの肩もみや肩たたきをしました。皆様には、とても好評で喜んでもらえました。今日、交流して本当に良かったです。笑う

 最後に、記念撮影をしました。みんな笑顔です。興奮・ヤッター!

 ひなたぼっこの皆さん、今日はありがとうございました。お辞儀少し涼しくなったら、お散歩の途中で、ぜひ学校へお立ち寄りください。お待ちしています。喜ぶ・デレ

 話は変わりますが、本校4年児童が、広報おおたわら7月号の表紙を飾りました。王冠

 これは、6月7日に3.4年生が須藤製茶工場へ見学に行ったときのものです。既に、ご覧になった方も多いかとは思いますが、とてもいい表情で写っているので、改めて御紹介しました。ニヒヒ

今月は、読書月間です

「1か月7冊または700ページ以上読む」という黒羽学園の読書の共通目標があります。

  夏休みに向けて、今月の目標を達成するため、朝の読書活動もしっかり取り組んでいます。

 5・6年生は、朝の活動が始まる前から本を準備して、すぐに読書を始めていました。

 1年生から4年生も、自分で選んだ本を集中して読んでいました。物語や絵本ばかりが読書ではありません。興味をもったものから、手に取って読んでみるようにしましょう。まずは、読書の習慣を付けることが大切です。

あいさつ集会&全校ほめほめタイム

 今日の朝の活動は、代表委員による「あいさつ集会」と「全校ほめほめタイム」でした。代表委員は、4年生以上、各学年2名の計6名で構成されています。この6名が、本校の推進している「あいさつ運動」そして、もっともっと自分を好きになる感情(自尊感情)を高めるために、自分たちで企画運営をしました。グループ

 あいさつ集会では、まず代表委員が、素敵な挨拶の仕方の手本を見せ、それを全校児童で実際にやってみました。キラキラ

 みんな、とても上手にできました。これからも、元気な挨拶であふれる須賀川小学校を目指しましょう!興奮・ヤッター!

 次に行ったのは、「全校ほめほめタイム」です。

 これも、まずは代表委員が手本を見せました。

 その後、ペアを代えながら、全校児童がお互いを褒め合いました。キラキラ

 子供たちからは、やってみて「嬉しかった!」「ハッピーになった!」などの感想が出されました。にっこり

 これからも、友達の素敵なところをたくさん見つけられる人を目指しましょう!笑う

 代表委員の皆さん、どちらも素敵な活動でした。了解学校のためにいろいろ考えてくれてありがとう。これからも、自分たちの学校を自分たちで良くしていく意識をもって頑張ってください。期待しています。

本物に勝るものなし!

 今日は、黒羽学園4校合同音楽鑑賞教室を実施しました。演奏してくれたのは、県警察音楽隊の皆様です。

 どの演奏も素晴らしく、子供たちは、その音色と迫力に引き込まれていきました。

 子供たちの知っている曲が演奏されると、皆ノリノリでした。特に、ジャンボリミッキーのときは、会場全体が大盛り上がりでした。興奮・ヤッター!

 途中、ドラえもん?の寸劇で「いかのおすし」の話がありました。毎年聞いていますが、よい復習になりました。了解

 ルパン三世のテーマは、本物のパトカーのサイレンが鳴り、迫力満点の演奏でした!

 演奏が全て終わると、黒羽学園4小学校を代表して、本校の6年生が、御礼の挨拶と花束の贈呈を行いました。にっこり

 二人とも、とても上手にできました。素晴らしかったです。花丸

 今日の演奏会を通して、やはり、間接でもなく疑似でもなく、直接本物に触れ合う「本物体験」は、子供たちの成長に欠かせないものであると、改めて感じました!今後も、本校は、本物体験を大切にしていこうと思います。笑う

 また、5校時には、篠山教育長様をはじめ、市教委の皆様に、全てのクラスの授業を参観していただきました。どのクラスのどの児童も、それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。喜ぶ・デレ

 市教委の皆様、御多用の中、御指導ありがとうございました。本日、御指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。お辞儀

願い事は何?

 本校では、七夕に合わせて自分の願い事を短冊に書いて、大きな竹に吊しています。今日は、全校児童でそれを行いました。

  

 自分のなりたい姿から世界平和まで、かなり幅広い願い事ですが、どれも素敵なことが書かれています。キラキラ自分のお子さんがどんな願い事をしたのかは、授業参観の折に御確認ください。

 また、本日は、前回実施できなかった、今年度初の全校給食を行いました。

 みんな楽しそうに食べていました。にっこりいつの時代でもそうであったように、給食は子供たちにとって、学習の緊張感から解き放たれる楽しいひとときです。なかよし班で食べる全校給食は、様々な話題で盛り上がっていました。興奮・ヤッター!

 そして、今日は、ありがとうdayでもありました。全校児童で心を込めて心橋の掃除をしました。

 今年は、例年になくクモがたくさんの巣を張っていましたが、橋と一緒に心も磨きました。キラキラ

さて、総合評価は?

 本日、先週終わらなかった新体力テスト集計の続きを行いました。このテストにより、現在の自分の体力・運動能力がどのくらいなのか確認でき、年齢に応じて5段階(A~E)の評価も受けられます。

 そして、自分で集計することで、「この種目は、あと1回で1点上がるのに!」などの気づきがあり、次の目標を立てることにもつながります。

 今回は、各なかよし班ごとに代表児童が、自分の成績について感想を発表しました。グループ

 皆、次回に向けての希望や意気込みを述べていました。どの子も素晴らしい意見でした。花丸自分のお子さんの総合評価が何だったかは、直接お子さんに御確認ください。

 今日は、先生たちも学びました。5校時の3年生の授業(国語)を基に授業研究会を行いました。鉛筆

 先生方が、全員で話し合うことで様々な気づきがありました。そして、今回は、市教委から横山指導主事、内海指導主事にお越しいただき御指導をいただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。お辞儀

 今日の学びを、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。にっこり

皆様のお世話になって・・・

 先週に引き続き、今日も地域の裁縫ボランティアの方々に、5年生の小物作りを支援していただきました。にっこり

 前回学んだ技術を使って、各人各様の小物を作りました。

 今回も、ほぼマンツーマンで支援に入っていただいたので、子供たちは、最後まで困ることなく作品を仕上げることができました。笑う

 ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。お辞儀

 そして、七夕飾りの準備も着々と進んでいます。今日は、1.2年生が、様々な手作りの飾りをつけました。

 この後、それぞれの学年が願い事を書いた短冊を吊していきます。7月3日の授業参観のときに、ぜひ、ご覧ください。キラキラ

 昨日6月23日(日)に第35回芭蕉の里全国俳句大会が、ホテル花月で開かれ、そのオープニングイベントとして、本校の5.6年生の代表児童が、自作の句を英語と日本語で披露しました。 

 どの児童も、緊張したとは思いますが、立派に発表することができました。花丸会場の皆様からも、お褒めの言葉をいただきました。これまで、英語の指導をいただいた屋代先生、そして、当日の送迎では、保護者の皆様に大変お世話になりました。お辞儀

 また、同日に県総合運動公園第2競技場で、陸上の県大会も行われました。本校からは、5名の児童が参加しました。400mR、100m走ともに、全員が自己記録を更新しました。興奮・ヤッター!

 ここから、さらに練習を重ね、次の大会では、今回以上によい成績が出せるよう頑張ってほしいと思います。当日の送迎や応援に御協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。お辞儀

落ち着いた気持ちで1日がスタート!

 今朝は、トトロの会の皆様の「読み語り」で学校生活がスタートしました。トトロの会の皆様、いつもありがとうございます。お辞儀本校の子供たちは、読み語りが大好きで、みんな話に集中して聞き入っていました。にっこり

 この読み語りには、たくさんのメリットがありますが、その一つとして「想像力と創造性を発達させる」があります。この読み語りは、子供の想像力を刺激します。物語の世界やキャラクターの描写によって、子供は自分自身でストーリーを想像し、独自のアイディアを生み出すことができます。このような創造的な思考が発達することで、問題解決力や創造性が伸びていくと思います。笑う

 このように、創造性を発達させるには、自分で想像する余地の残る絵本などが重要で、動画配信などの想像の余地が残らないストーリーでは、同じ効果は期待できないと思います。親子の絆を深める時間にもなりますので、ぜひ御家庭でも、お子さんと一緒に本を読んでみてください。本

 5.6年生は、総合的な学習の時間に、須賀川地区の「お祭り」や「おはやし」についての学習を始めました。地域を知る「ふるさと学習」の一環でもあります。今日は、花車保存会の方に来校していただき、お祭りやお囃子について、子供たちが疑問に思っていることなどについて答えていただきました。大変お世話になりました。お辞儀

 地域の方から、お祭りのことや地域に伝わるお囃子への思いを直接聞くことにより、地域への理解が深まるとともに、郷土愛を育むことに繫がったと思います。また、実際に太鼓や鐘を演奏させてもらうことで、お囃子に対する興味・関心が、さらに高まったようです。

 今後も、この学習は継続していきます。これから、この学習がどんな風に展開していくのか、ちょっとワクワクしています。ニヒヒ

照顧脚下とは・・・

 この文字が職員玄関にあります。皆さんご存じですか?

 この文字は(しょうこきゃっか)と読み、その意味は「自分の足下をよく見つめなさい。」ということです。玄関にあると「履物の脱ぎ方に注意しましょう!」と捉えがちですが、それだけではありません。「形は心の乱れ」と言いますが、心が乱れていると何事もきれいに整えることが難しくなります。すぐに慌てて先に目をやるのではなく、しっかりと自分の足下を見つめ、心を込めて丁寧に生きることが大切であるという教えです。キラキラ

 今日の児童集会は、児童指導主任から「そろえる」という内容の話がありました。昨年度に引き続き2度目の話です。広島県のサッカー部が強くなった理由や、本校の現状について画像で確認しました。本校は・・・できていました。了解

 みんな、真剣な表情で聞いていました。花丸

 これからも、須賀川小の子供たち一人一人が「そろえる」心をもって学校生活を送ってほしいと思います。にっこり

 また、本日は、歯科検診がありました。

 治療が必要な児童には、後日通知しますので受診をお願いいたします。お辞儀

体験から学ぶ!

 3.4校時の5年生家庭科の時間に、地域の裁縫ボランティアの皆様に御来校いただきました。

 今日は、手縫いの練習です。「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「ボタンつけ」などを、個別に教えてもらいながら一生懸命取り組みました。花丸

 皆、とても上手に縫うことができました。了解ボランティアの皆様、御多用の中ありがとうございました。お辞儀

 6年生は、社会科見学として、那珂川町と湯津上の2箇所にある「なす風土記の丘資料館」と下侍塚古墳へ出かけました。1日かけて縄文時代から古墳時代までの学習をしました。鉛筆

 実物を見たり触れたりすることで、教科書からでは伝わらない感覚を感じ取ることができました。笑う

 そして、楽しみにしていた土器づくりにもチャレンジしました。

 それぞれ、味のある作品が出来上がりました。ニヒヒこの土器は、この後、乾燥させ自分たちで野焼きをして完成させる予定です。午後は、湯津上まで戻り古墳を見学しました。

 「日本で一番美しい古墳」と言われている古墳を、実際に目にしたり登ったりした子供たち!今後の学習に生かしてほしいと思います。キラキラ

 今の世の中、何でもバーチャルで体験できてしまいますが、実際に見たり触れたりする実体験から得られることは、とても重要であると考えています。本校では、今後も、こうした体験する機会をどんどん増やしていこうと思います。グループ 

今日は反復横とび!

 今日のさわやかタイムの時間は、新体力テストの「反復横とび」を行いました。挑戦回数は、一人2回です。

 どの児童も、記録更新を狙って一生懸命取り組みました。了解

 実施している姿を見ていると、本校児童の敏捷性の高さを感じます。実際、17名の児童が、昨年度の自分の記録を上回りました。花丸

 いよいよ新体力テストの残りは、長座体前屈のみとなりました。もうすぐ今年の結果が出ます。楽しみです。にっこり

 3校時には、中学校の先生が来校し、6年生の英語の時間に乗り入れ授業を行いました。担任、ALT、中学校教員と、3人の指導体制での贅沢な時間です。子供たちも集中して授業に参加していました。キラキラ

 この乗り入れ授業は、中学校教員が児童の実態を把握したり、児童の中学進学に対する不安感を取り除くような働きかけを行ったりすることで、中学校生活への円滑な接続を図ることを目的としています。今後も、この乗り入れ授業は継続していきます。