学校情報
ブログ

令和7年度学校ブログ

今日は2・3時間目に宇都宮ブレックスによるキッズモチベーションプロジェクトとして、チア体験教室、バスケットボール体験教室を行いました。


まずはじめにチア体験です。
宇都宮ブレックスのチアチームBREXYのSHIZUKAさん、SUMIREさんから教えていただきました。


みんな笑顔で、大きな声で踊ることができました。


須賀川っ子の吸収力はすごいですね。


先生たちもなんとか頑張りました!


休憩を挟んでバスケットボール体験です。
宇都宮ブレックスのスクールインストラクター後藤陽介コーチから教えていただきました。


ボールを使った体の動きやドリブルのコツ、シュートの仕方などを楽しく教えてくれました。


チームでのシュートゲームでは、仲間にプラスの声かけをすることなど、チームワークについてもアドバイスいただきました。
須賀川っ子もみるみる上達しました。


何を隠そう、後藤陽介コーチ、私の教え子なんです。立派になりました!
様々な体験をすることで、須賀川っ子には、どんどん心と体を輝かせていったほしいです!

今日は、絶好の秋晴れのもと市内小学校陸上大会がDI STADIUMで行われました。
DI STADIUMでは、先日まで熱戦が繰り広げられていた世界陸上に出場したウクライナチーム、ベラルーシチームが練習していました。ウクライナチームでは女子走り高跳びの世界記録保持者ヤロスラワ・マフチク選手が、競技中に寝袋で寝る姿から「眠れる森の美女」として話題となりましたね。
世界的な選手と同じ競技場で走れるなんて、すごいことですね。
5・6年生の選手たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。
競技の前は、かなり緊張している様子でした。


自己ベストが出た種目もありました。


仲間を応援する姿も立派でした。


競技の合間に6年生は修学旅行に向けての下調べです。


3選手が那須地区大会への進出を決めました。
伊坂大輝さん(走り幅跳び、1000m)
渡邉綜嗣さん(100m、1000m)
森下陽麻瑠さん(走り幅跳び)
須賀川小、そして大田原市の代表として頑張ってください。
ナイストライ連発の陸上大会でした。

休みに11月に実施する能楽教室の練習をしました。
今回の能楽教室は文化庁舞台芸術等総合支援事業の一環として、一般社団法人京都能楽囃子方同明会の皆様を招いて、ワークショップ(第1日目)を行うとともに、本公演(第2日目)を行うというものです。


初めての三番三(さんばんそう)の練習だったので、さすがの須賀川っ子も悪戦苦闘していましたが、徐々に舞うことができるようになってきました。須賀川っ子のポテンシャル、ハンパないです!


家でも自主練して、日本の伝統芸能に親しんでいきます。
今から本公演が楽しみですね!

いよいよ9月も最終日です。
今日は、毎年お世話になっている藤田和恵先生にお越しいただき、10月23日に行われる市教育祭音楽会に向けた練習を行いました。須賀川っ子は「いろんな木の実」を全校生で合唱します。心を一つに、楽しく歌声を響かせてほしいですね。


また、3・4年生は墨田区立業平小学校とリモートで交流学習を行いました。
業平小学校はその学区内に東京スカイツリーがあるなど、須賀川小とは全く異なる環境にある小学校です。
総合的な学習の時間で学んだことなどをお互いに伝え合う、聴き合うことでコミュニケーション力の向上を図ることができます。
須賀川っ子も普段と違い、緊張している様子でした。


でも、始まってみると、初対面の相手でしたが、業平小のお友だちとすぐに打ち解けて、仲良くなることができました。
上手にできたこと、うまくいかなかったことも含めて今後につながる学びになるといいですね。


墨田区立業平小学校3年生の皆さん、伊藤康次校長先生をはじめ先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

さあ、今週も一週間が始まりました。
月曜日から須賀川っ子は張り切って学習しています。
今日は特に姿勢よく学んでいる姿が印象的でした。


学校では、
足はぺったん!背筋はピーン!おなかと背中にグー一つ!
と指導します。
いわゆる立腰です。
立腰とは高名な哲学者・教育者であった森信三氏が提唱された教育法で「腰骨を立てることによって正しい姿勢になり、正しい姿勢が人間形成に役立つ」というものです。
勉強するときや読書をするとき、ご飯を食べるときなど無意識によい姿勢になれるとかっこいいですね。

今日の校長講話では金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」のお話をしました。
みんなちがって、
みんないい。
という詩の一節に込められたみすゞさんの思いを、私の言葉で須賀川っ子に伝えました。


みんなとっても真剣にお話を聞いてくれました。
みすゞさんの詩集を手に取る須賀川っ子も!うれしいですね。


来月8日にはちひろさんのコンサートがあります。
金子みすゞさんの詩に込められた思いにみんなで寄り添う時間になればと思います。
多くの皆様の御来校を心よりお待ちいたしております。
講話の後には、陸上大会とあいさつ名人の表彰がありました。


その他にも須賀川っ子は頑張っていました。
1~4年生は体育で高跳び、幅跳び、マット運動のサーキット練習をしていました。苦手なこともあるかもしれないけれど、みんなナイストライでした。


5年生はリースづくりです。
ハロウィンに向けてすてきなレース作成中です。


6年生は修学旅行に向けての作戦会議です。
内容は・・・まだ秘密です。


昼休みには11月に予定されている能楽教室に向けての説明会がありました。
5・6年生が調べた内容を全校生に説明します。


今から当日が楽しみですね。

今日も全校給食でした。
メニューはみんな大好き納豆ご飯です。


よくまぜまぜして、おいしくいただきます。


昼休みの後は、ありがとうDayでした。


久しぶりだったので、結構よごれていました。


しっかり磨いて、心も清々しくなりました。


5時間目に5・6年生はあずまっぺ協議会の皆様をお招きして、秋の収穫祭などについてお話を伺いました。


地域のために自分たちができることを考える須賀川っ子。


すてきですね!

今日は3年生が社会科見学で渡邉酒造株式会社様を見学させていただきました。


3年生の社会科では「地域に見られる生産の仕事」について、地域の人々の生活との関わりや仕事の工程などに着目して、その仕事に見られる工夫や努力について考え、表現することなどをねらいとしています。実際に見学することで五感をフルに使った学習が進められました。


また、4年生と6年生では、黒羽学園の4小学校合同でリモートによる総合的な学習の時間の発表会を行いました。先週の3年生に引き続きです。


みんな頑張っていました。ナイストライの須賀川っ子です!

昨日は、3年生が黒羽学園の4小学校(川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)合同でリモートによる総合的な学習の時間の発表会を行いました。
ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんな堂々と発表したり交流したりすることができました。


今日も、各教室では、わくわくドキドキするような授業が行われていました。


昼休みにはトトロの会の皆さんが来校され、読み語りをしていただけました。


これからいよいよ、「読書の秋」本番です。
色々な本に親しんでほしいです。
ちなみに私が小学生の時に夢中になったのは、「怪人二十面相シリーズ」と「シートン動物記」でした。

昨日は3校時に山地防災講習会を行いました。
県北環境森林事務所、大田原土木事務所、とちぎ環境・みどり推進機構の皆様に御来校いただき、森林の働きや土砂災害について学びました。


土砂災害については模型実験も見せていただきました。


須賀川地区は八溝山地にあり、山地防災は必須です。


いざというときに自分の命を守る行動がとれる知識や能力を身につけてほしいです。
また、5校時には地震土砂崩れを想定した防災避難訓練を行いました。


通常の避難訓練後には、VR防災体験車での体験もありました。


希望者は、火災を想定したVR体験をすることができました。


なかなか体験することのできないVRに須賀川っ子は(職員も!)大興奮でした。

ブログ

令和6年度学校ブログ

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

ブログ

令和7年度学校ブログ

今日は2・3時間目に宇都宮ブレックスによるキッズモチベーションプロジェクトとして、チア体験教室、バスケットボール体験教室を行いました。


まずはじめにチア体験です。
宇都宮ブレックスのチアチームBREXYのSHIZUKAさん、SUMIREさんから教えていただきました。


みんな笑顔で、大きな声で踊ることができました。


須賀川っ子の吸収力はすごいですね。


先生たちもなんとか頑張りました!


休憩を挟んでバスケットボール体験です。
宇都宮ブレックスのスクールインストラクター後藤陽介コーチから教えていただきました。


ボールを使った体の動きやドリブルのコツ、シュートの仕方などを楽しく教えてくれました。


チームでのシュートゲームでは、仲間にプラスの声かけをすることなど、チームワークについてもアドバイスいただきました。
須賀川っ子もみるみる上達しました。


何を隠そう、後藤陽介コーチ、私の教え子なんです。立派になりました!
様々な体験をすることで、須賀川っ子には、どんどん心と体を輝かせていったほしいです!

今日は、絶好の秋晴れのもと市内小学校陸上大会がDI STADIUMで行われました。
DI STADIUMでは、先日まで熱戦が繰り広げられていた世界陸上に出場したウクライナチーム、ベラルーシチームが練習していました。ウクライナチームでは女子走り高跳びの世界記録保持者ヤロスラワ・マフチク選手が、競技中に寝袋で寝る姿から「眠れる森の美女」として話題となりましたね。
世界的な選手と同じ競技場で走れるなんて、すごいことですね。
5・6年生の選手たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。
競技の前は、かなり緊張している様子でした。


自己ベストが出た種目もありました。


仲間を応援する姿も立派でした。


競技の合間に6年生は修学旅行に向けての下調べです。


3選手が那須地区大会への進出を決めました。
伊坂大輝さん(走り幅跳び、1000m)
渡邉綜嗣さん(100m、1000m)
森下陽麻瑠さん(走り幅跳び)
須賀川小、そして大田原市の代表として頑張ってください。
ナイストライ連発の陸上大会でした。

休みに11月に実施する能楽教室の練習をしました。
今回の能楽教室は文化庁舞台芸術等総合支援事業の一環として、一般社団法人京都能楽囃子方同明会の皆様を招いて、ワークショップ(第1日目)を行うとともに、本公演(第2日目)を行うというものです。


初めての三番三(さんばんそう)の練習だったので、さすがの須賀川っ子も悪戦苦闘していましたが、徐々に舞うことができるようになってきました。須賀川っ子のポテンシャル、ハンパないです!


家でも自主練して、日本の伝統芸能に親しんでいきます。
今から本公演が楽しみですね!

いよいよ9月も最終日です。
今日は、毎年お世話になっている藤田和恵先生にお越しいただき、10月23日に行われる市教育祭音楽会に向けた練習を行いました。須賀川っ子は「いろんな木の実」を全校生で合唱します。心を一つに、楽しく歌声を響かせてほしいですね。


また、3・4年生は墨田区立業平小学校とリモートで交流学習を行いました。
業平小学校はその学区内に東京スカイツリーがあるなど、須賀川小とは全く異なる環境にある小学校です。
総合的な学習の時間で学んだことなどをお互いに伝え合う、聴き合うことでコミュニケーション力の向上を図ることができます。
須賀川っ子も普段と違い、緊張している様子でした。


でも、始まってみると、初対面の相手でしたが、業平小のお友だちとすぐに打ち解けて、仲良くなることができました。
上手にできたこと、うまくいかなかったことも含めて今後につながる学びになるといいですね。


墨田区立業平小学校3年生の皆さん、伊藤康次校長先生をはじめ先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

さあ、今週も一週間が始まりました。
月曜日から須賀川っ子は張り切って学習しています。
今日は特に姿勢よく学んでいる姿が印象的でした。


学校では、
足はぺったん!背筋はピーン!おなかと背中にグー一つ!
と指導します。
いわゆる立腰です。
立腰とは高名な哲学者・教育者であった森信三氏が提唱された教育法で「腰骨を立てることによって正しい姿勢になり、正しい姿勢が人間形成に役立つ」というものです。
勉強するときや読書をするとき、ご飯を食べるときなど無意識によい姿勢になれるとかっこいいですね。

今日の校長講話では金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」のお話をしました。
みんなちがって、
みんないい。
という詩の一節に込められたみすゞさんの思いを、私の言葉で須賀川っ子に伝えました。


みんなとっても真剣にお話を聞いてくれました。
みすゞさんの詩集を手に取る須賀川っ子も!うれしいですね。


来月8日にはちひろさんのコンサートがあります。
金子みすゞさんの詩に込められた思いにみんなで寄り添う時間になればと思います。
多くの皆様の御来校を心よりお待ちいたしております。
講話の後には、陸上大会とあいさつ名人の表彰がありました。


その他にも須賀川っ子は頑張っていました。
1~4年生は体育で高跳び、幅跳び、マット運動のサーキット練習をしていました。苦手なこともあるかもしれないけれど、みんなナイストライでした。


5年生はリースづくりです。
ハロウィンに向けてすてきなレース作成中です。


6年生は修学旅行に向けての作戦会議です。
内容は・・・まだ秘密です。


昼休みには11月に予定されている能楽教室に向けての説明会がありました。
5・6年生が調べた内容を全校生に説明します。


今から当日が楽しみですね。

今日も全校給食でした。
メニューはみんな大好き納豆ご飯です。


よくまぜまぜして、おいしくいただきます。


昼休みの後は、ありがとうDayでした。


久しぶりだったので、結構よごれていました。


しっかり磨いて、心も清々しくなりました。


5時間目に5・6年生はあずまっぺ協議会の皆様をお招きして、秋の収穫祭などについてお話を伺いました。


地域のために自分たちができることを考える須賀川っ子。


すてきですね!

今日は3年生が社会科見学で渡邉酒造株式会社様を見学させていただきました。


3年生の社会科では「地域に見られる生産の仕事」について、地域の人々の生活との関わりや仕事の工程などに着目して、その仕事に見られる工夫や努力について考え、表現することなどをねらいとしています。実際に見学することで五感をフルに使った学習が進められました。


また、4年生と6年生では、黒羽学園の4小学校合同でリモートによる総合的な学習の時間の発表会を行いました。先週の3年生に引き続きです。


みんな頑張っていました。ナイストライの須賀川っ子です!

昨日は、3年生が黒羽学園の4小学校(川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)合同でリモートによる総合的な学習の時間の発表会を行いました。
ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんな堂々と発表したり交流したりすることができました。


今日も、各教室では、わくわくドキドキするような授業が行われていました。


昼休みにはトトロの会の皆さんが来校され、読み語りをしていただけました。


これからいよいよ、「読書の秋」本番です。
色々な本に親しんでほしいです。
ちなみに私が小学生の時に夢中になったのは、「怪人二十面相シリーズ」と「シートン動物記」でした。

昨日は3校時に山地防災講習会を行いました。
県北環境森林事務所、大田原土木事務所、とちぎ環境・みどり推進機構の皆様に御来校いただき、森林の働きや土砂災害について学びました。


土砂災害については模型実験も見せていただきました。


須賀川地区は八溝山地にあり、山地防災は必須です。


いざというときに自分の命を守る行動がとれる知識や能力を身につけてほしいです。
また、5校時には地震土砂崩れを想定した防災避難訓練を行いました。


通常の避難訓練後には、VR防災体験車での体験もありました。


希望者は、火災を想定したVR体験をすることができました。


なかなか体験することのできないVRに須賀川っ子は(職員も!)大興奮でした。

新着
ブログ
17:54
パブリック
今日は2・3時間目に宇都宮ブレックスによるキッズモチベーションプロジェクトとして、チア体験教室、バスケットボール体験教室を行いました。 まずはじめにチア体験です。宇都宮ブレックスのチアチームBREXYのSHIZUKAさん、SUMIREさんから教えていただきました。 みんな笑顔で、大きな声で踊ることができました。 須賀川っ子の吸収力はすごいですね。 先生たちもなんとか頑張りました! 休憩を挟んでバスケットボール体験です。宇都宮ブレックスのスクールインストラクター後藤陽介コーチから教えていただきました。 ボールを使った体の動きやドリブルのコツ、シュートの仕方などを楽しく教えてくれました。 チームでのシュートゲームでは、仲間にプラスの声かけをすることなど、チームワークについてもアドバイスいただきました。須賀川っ子もみるみる上達しました。 何を隠そう、後藤陽介コーチ、私の教え子なんです。立派になりました!様々な体験をすることで、須賀川っ子には、どんどん心と体を輝かせていったほしいです!
ブログ
10/02
パブリック
今日は、絶好の秋晴れのもと市内小学校陸上大会がDI STADIUMで行われました。DI STADIUMでは、先日まで熱戦が繰り広げられていた世界陸上に出場したウクライナチーム、ベラルーシチームが練習していました。ウクライナチームでは女子走り高跳びの世界記録保持者ヤロスラワ・マフチク選手が、競技中に寝袋で寝る姿から「眠れる森の美女」として話題となりましたね。世界的な選手と同じ競技場で走れるなんて、すごいことですね。5・6年生の選手たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。競技の前は、かなり緊張している様子でした。 自己ベストが出た種目もありました。 仲間を応援する姿も立派でした。 競技の合間に6年生は修学旅行に向けての下調べです。 3選手が那須地区大会への進出を決めました。伊坂大輝さん(走り幅跳び、1000m)渡邉綜嗣さん(100m、1000m)森下陽麻瑠さん(走り幅跳び)須賀川小、そして大田原市の代表として頑張ってください。ナイストライ連発の陸上大会でした。
ブログ
10/01
パブリック
休みに11月に実施する能楽教室の練習をしました。今回の能楽教室は文化庁舞台芸術等総合支援事業の一環として、一般社団法人京都能楽囃子方同明会の皆様を招いて、ワークショップ(第1日目)を行うとともに、本公演(第2日目)を行うというものです。 初めての三番三(さんばんそう)の練習だったので、さすがの須賀川っ子も悪戦苦闘していましたが、徐々に舞うことができるようになってきました。須賀川っ子のポテンシャル、ハンパないです! 家でも自主練して、日本の伝統芸能に親しんでいきます。今から本公演が楽しみですね!
ブログ
09/30
パブリック
いよいよ9月も最終日です。今日は、毎年お世話になっている藤田和恵先生にお越しいただき、10月23日に行われる市教育祭音楽会に向けた練習を行いました。須賀川っ子は「いろんな木の実」を全校生で合唱します。心を一つに、楽しく歌声を響かせてほしいですね。 また、3・4年生は墨田区立業平小学校とリモートで交流学習を行いました。業平小学校はその学区内に東京スカイツリーがあるなど、須賀川小とは全く異なる環境にある小学校です。総合的な学習の時間で学んだことなどをお互いに伝え合う、聴き合うことでコミュニケーション力の向上を図ることができます。須賀川っ子も普段と違い、緊張している様子でした。 でも、始まってみると、初対面の相手でしたが、業平小のお友だちとすぐに打ち解けて、仲良くなることができました。上手にできたこと、うまくいかなかったことも含めて今後につながる学びになるといいですね。 墨田区立業平小学校3年生の皆さん、伊藤康次校長先生をはじめ先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ブログ
09/29
パブリック
さあ、今週も一週間が始まりました。月曜日から須賀川っ子は張り切って学習しています。今日は特に姿勢よく学んでいる姿が印象的でした。 学校では、足はぺったん!背筋はピーン!おなかと背中にグー一つ!と指導します。いわゆる立腰です。立腰とは高名な哲学者・教育者であった森信三氏が提唱された教育法で「腰骨を立てることによって正しい姿勢になり、正しい姿勢が人間形成に役立つ」というものです。勉強するときや読書をするとき、ご飯を食べるときなど無意識によい姿勢になれるとかっこいいですね。
Loading...
ブログ

令和6年度学校ブログ

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

広告
144447
お知らせ

令和7年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより1号.pdf

 

 

令和6年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより 第1号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第2号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第3号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第4号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第5号.pdf

R6教育・相談機関の情報提供に関するパンフレット(保護者用).pdf

 

【学校感染症受診報告関係】

※登校日に紙もしくはフォームで提出してください。

出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf

〇印刷して紙で提出↓

学校感染症に関する受診報告書(様式) .pdf

〇入力してフォームで提出↓

https://forms.gle/xJm3RBmNSisicV336

 

 

 

黒羽学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。ぜひ、他校の様子もご覧ください。

 黒羽学園

 大田原市立黒羽中学校

  https://ohtawara-city-kurobane-junior-high-school.edumap.jp/

 大田原市立川西小学校

  https://ohtawara-city-kawanishi-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立黒羽小学校

  https://ohtawara-city-kurobane-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立両郷中央小学

  https://ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る