学校情報
ブログ

令和7年度学校ブログ

今年も残すところ1ヶ月と少し。
3~6年生は、外部指導者の安藤先生、荒木先生をお迎えして、書き初めに向けて練習をしました。
今回の書き初めのテーマの文字は「明」です。
安藤先生が書いてきてくださったお手本をしっかり見ながら練習開始です。
今日は一文字ずつ半紙で練習です。


筆を一緒に持っていただいて書くことで、言葉では伝えられない筆遣いを直に感じ取る須賀川っ子。


見ているこちらがびっくりするほど、めきめき上達していきます。


書き初めの練習は今回を含めて3回です。
素敵な作品ができあがるのが楽しみなことはもちろんですが、須賀川っ子には、3回の練習を通して筆で文字を書くことの楽しさや奥深さなど、たくさんのことを感じ取ってほしいです。


また、今日はありがとうDAYでした。
学校周辺の落ち葉を集めました。


晩秋の柔らかな日差しの中、須賀川っ子の働きモード全開です!


みんな楽しそうに働いていて素晴らしいですね!

今日のさわやかタイムは、読書掲示委員会の皆さんによる児童集会でした。


図書室で行われた児童集会では、まずはじめに「本当てゲーム」をしました。


本の表紙の一部が画面に映し出され、それをヒントに図書室内から本を見つけ出してくるというゲームです。
問題は学年毎に出題されました。
どこに何の本があるのかを把握しているってすごいですね!
須賀川っ子、本に親しんでいます。


次に「○×クイズ」です。
問題は、やはり学年毎に、そしてそれぞれの学年の必読書の内容をもとに、出題されました。


読書の秋にふさわしい、とても工夫された、素晴らしい集会となりました。
読書掲示委員会の皆さん、楽しく、そしてためになる時間をありがとう!

今日はクリーン活動で玄関前を飾るパンジーの苗植えをしました。


毎度のことですが、本当によく働く子供たちです。


すっかり冬の装いができあがりました。


御来校の際は是非ご覧ください。

本格的な冬は、すぐそこまで来ていますが、今日は、まだそれを感じさせない温かな小春日和です。そんな中、今日も須賀川っ子はマラソン大会に向けて頑張って走っています!


その後は、サッカーの練習です。
昨夜の代表選手に負けないよう一生懸命練習します!


地域の方の協力を得て、体育館裏の柿で干し柿を作りました。


美味しくできあがるといいですね。


実りの秋ですね。

今日は、マラソン大会に向けた第1回目の試走でした。風もなくいい天気。絶好のコンディションでした。
自己ベスト更新に向けて、頑張れ須賀川っ子!!


5時間目は、市教委の加藤大指導主事をお招きしての6年生の研究授業でした。
本校スタッフの他に、他校の先生方にも参観していただきました。
外国語の授業の中では、修学旅行の思い出を伝え合う活動をしました。


放課後に行われた授業研究会では、6年生一人一人が一生懸命に伝え合う姿に、参観した先生方から称賛の声が多数あがりました。
池田先生も頑張りました。

今日の体育は「ティーボール」でした。
少し寒くなってきたところですが、爽やかな秋空のもと、須賀川っ子はみんな元気に校庭を走りまわっていました。


さわやかタイムでは、代表委員の5、6年生が、これから行われる募金活動について、それぞれの募金の趣旨を、クイズを交えながらみんなに分かりやすく説明していました。


募金活動を通して、一層、優しい心が育まれるといいですね。

今日は1、2年生が生活科の校外学習に出かけました。
黒羽運動公園やなかがわ水遊園では、紅葉などから秋を感じたり、それを言葉で表現したりしました。


黒羽給食センターでは、毎日食べている給食ができるまでを見せていただき、給食センターの皆さんや食べ物への感謝の気持ちをもつことができました。


黒羽図書館では、身近の公共施設を気持ちよくするためのルールやマナーについて学びました。


みんなで仲良く助け合いながら学ぶことができました。

8日(土)にやみぞあづまっぺ協議会の収穫祭が雲巌寺駐車場に開かれ、5、6年生が参加しました。5、6年生は当日に向けて、チラシを作成したり、輪投げコーナーの準備をしたり、くじを作ったりしてきました。また、当日はそれぞれのお店に分かれて、お客さんに向けて呼び込みをしたり、新米のおにぎりを作ったりしました。須賀川っ子の元気な姿が、地域を明るく照らしました!

今日はPTA奉仕作業でした。
今日の作業は、音楽室、理科室、図工室のワックスがけでした。
普段は重くて運べない物を運び出したり、手が届かないところまでワックスをかけたりと、テキパキと作業していただきました。


お手伝いに来た須賀川っ子も頑張っています。


保護者の皆様、お忙しい中、またお休みのところ、誠にありがとうございました。

11月7日(金)はふるさとウォークの予定でしたが、熊様の動物の目撃情報を受け、児童の安全を考慮し、今年度については中止とさせていただきました。
あらかじめ給食の提供を停止していたため、今日はお弁当持参となりました。
保護者の皆様には、御対応いただき、ありがとうございます。
そこで、多目的ホールでなかよし班ごとに、みんなでお弁当を食べました。
いつもとは違う場所での昼食に、須賀川っ子もうれしそうです。

ブログ

令和6年度学校ブログ

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

ブログ

令和7年度学校ブログ

今年も残すところ1ヶ月と少し。
3~6年生は、外部指導者の安藤先生、荒木先生をお迎えして、書き初めに向けて練習をしました。
今回の書き初めのテーマの文字は「明」です。
安藤先生が書いてきてくださったお手本をしっかり見ながら練習開始です。
今日は一文字ずつ半紙で練習です。


筆を一緒に持っていただいて書くことで、言葉では伝えられない筆遣いを直に感じ取る須賀川っ子。


見ているこちらがびっくりするほど、めきめき上達していきます。


書き初めの練習は今回を含めて3回です。
素敵な作品ができあがるのが楽しみなことはもちろんですが、須賀川っ子には、3回の練習を通して筆で文字を書くことの楽しさや奥深さなど、たくさんのことを感じ取ってほしいです。


また、今日はありがとうDAYでした。
学校周辺の落ち葉を集めました。


晩秋の柔らかな日差しの中、須賀川っ子の働きモード全開です!


みんな楽しそうに働いていて素晴らしいですね!

今日のさわやかタイムは、読書掲示委員会の皆さんによる児童集会でした。


図書室で行われた児童集会では、まずはじめに「本当てゲーム」をしました。


本の表紙の一部が画面に映し出され、それをヒントに図書室内から本を見つけ出してくるというゲームです。
問題は学年毎に出題されました。
どこに何の本があるのかを把握しているってすごいですね!
須賀川っ子、本に親しんでいます。


次に「○×クイズ」です。
問題は、やはり学年毎に、そしてそれぞれの学年の必読書の内容をもとに、出題されました。


読書の秋にふさわしい、とても工夫された、素晴らしい集会となりました。
読書掲示委員会の皆さん、楽しく、そしてためになる時間をありがとう!

今日はクリーン活動で玄関前を飾るパンジーの苗植えをしました。


毎度のことですが、本当によく働く子供たちです。


すっかり冬の装いができあがりました。


御来校の際は是非ご覧ください。

本格的な冬は、すぐそこまで来ていますが、今日は、まだそれを感じさせない温かな小春日和です。そんな中、今日も須賀川っ子はマラソン大会に向けて頑張って走っています!


その後は、サッカーの練習です。
昨夜の代表選手に負けないよう一生懸命練習します!


地域の方の協力を得て、体育館裏の柿で干し柿を作りました。


美味しくできあがるといいですね。


実りの秋ですね。

今日は、マラソン大会に向けた第1回目の試走でした。風もなくいい天気。絶好のコンディションでした。
自己ベスト更新に向けて、頑張れ須賀川っ子!!


5時間目は、市教委の加藤大指導主事をお招きしての6年生の研究授業でした。
本校スタッフの他に、他校の先生方にも参観していただきました。
外国語の授業の中では、修学旅行の思い出を伝え合う活動をしました。


放課後に行われた授業研究会では、6年生一人一人が一生懸命に伝え合う姿に、参観した先生方から称賛の声が多数あがりました。
池田先生も頑張りました。

今日の体育は「ティーボール」でした。
少し寒くなってきたところですが、爽やかな秋空のもと、須賀川っ子はみんな元気に校庭を走りまわっていました。


さわやかタイムでは、代表委員の5、6年生が、これから行われる募金活動について、それぞれの募金の趣旨を、クイズを交えながらみんなに分かりやすく説明していました。


募金活動を通して、一層、優しい心が育まれるといいですね。

今日は1、2年生が生活科の校外学習に出かけました。
黒羽運動公園やなかがわ水遊園では、紅葉などから秋を感じたり、それを言葉で表現したりしました。


黒羽給食センターでは、毎日食べている給食ができるまでを見せていただき、給食センターの皆さんや食べ物への感謝の気持ちをもつことができました。


黒羽図書館では、身近の公共施設を気持ちよくするためのルールやマナーについて学びました。


みんなで仲良く助け合いながら学ぶことができました。

8日(土)にやみぞあづまっぺ協議会の収穫祭が雲巌寺駐車場に開かれ、5、6年生が参加しました。5、6年生は当日に向けて、チラシを作成したり、輪投げコーナーの準備をしたり、くじを作ったりしてきました。また、当日はそれぞれのお店に分かれて、お客さんに向けて呼び込みをしたり、新米のおにぎりを作ったりしました。須賀川っ子の元気な姿が、地域を明るく照らしました!

今日はPTA奉仕作業でした。
今日の作業は、音楽室、理科室、図工室のワックスがけでした。
普段は重くて運べない物を運び出したり、手が届かないところまでワックスをかけたりと、テキパキと作業していただきました。


お手伝いに来た須賀川っ子も頑張っています。


保護者の皆様、お忙しい中、またお休みのところ、誠にありがとうございました。

11月7日(金)はふるさとウォークの予定でしたが、熊様の動物の目撃情報を受け、児童の安全を考慮し、今年度については中止とさせていただきました。
あらかじめ給食の提供を停止していたため、今日はお弁当持参となりました。
保護者の皆様には、御対応いただき、ありがとうございます。
そこで、多目的ホールでなかよし班ごとに、みんなでお弁当を食べました。
いつもとは違う場所での昼食に、須賀川っ子もうれしそうです。

新着
ブログ
16:26
パブリック
今年も残すところ1ヶ月と少し。3~6年生は、外部指導者の安藤先生、荒木先生をお迎えして、書き初めに向けて練習をしました。今回の書き初めのテーマの文字は「明」です。安藤先生が書いてきてくださったお手本をしっかり見ながら練習開始です。今日は一文字ずつ半紙で練習です。 筆を一緒に持っていただいて書くことで、言葉では伝えられない筆遣いを直に感じ取る須賀川っ子。 見ているこちらがびっくりするほど、めきめき上達していきます。 書き初めの練習は今回を含めて3回です。素敵な作品ができあがるのが楽しみなことはもちろんですが、須賀川っ子には、3回の練習を通して筆で文字を書くことの楽しさや奥深さなど、たくさんのことを感じ取ってほしいです。 また、今日はありがとうDAYでした。学校周辺の落ち葉を集めました。 晩秋の柔らかな日差しの中、須賀川っ子の働きモード全開です! みんな楽しそうに働いていて素晴らしいですね!
ブログ
11/21
パブリック
今日のさわやかタイムは、読書掲示委員会の皆さんによる児童集会でした。 図書室で行われた児童集会では、まずはじめに「本当てゲーム」をしました。 本の表紙の一部が画面に映し出され、それをヒントに図書室内から本を見つけ出してくるというゲームです。問題は学年毎に出題されました。どこに何の本があるのかを把握しているってすごいですね!須賀川っ子、本に親しんでいます。 次に「○×クイズ」です。問題は、やはり学年毎に、そしてそれぞれの学年の必読書の内容をもとに、出題されました。 読書の秋にふさわしい、とても工夫された、素晴らしい集会となりました。読書掲示委員会の皆さん、楽しく、そしてためになる時間をありがとう!
令和7年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。 黒羽学園コミュニティスクールだより1号.pdf     令和6年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。 黒羽学園コミュニティスクールだより 第1号.pdf 黒羽学園コミュニティスクールだより 第2号.pdf 黒羽学園コミュニティスクールだより 第3号.pdf 黒羽学園コミュニティスクールだより 第4号.pdf 黒羽学園コミュニティスクールだより 第5号.pdf R6教育・相談機関の情報提供に関するパンフレット(保護者用).pdf   【学校感染症受診報告関係】 ※登校日に紙もしくはフォームで提出してください。 出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf 〇印刷して紙で提出↓ 学校感染症に関する受診報告書(様式) .pdf 〇入力してフォームで提出↓ https://forms.gle/xJm3RBmNSisicV336       黒羽学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。ぜひ、他校の様子もご覧ください。  黒羽学園  大田原市立黒羽中学校   https://ohtawara-city-kurobane-junior-high-school.edumap.jp/  大田原市立川西小学校   https://ohtawara-city-kawanishi-elementary-school.edumap.jp/  大田原市立黒羽小学校   https://ohtawara-city-kurobane-elementary-school.edumap.jp/  大田原市立両郷中央小学   https://ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/
ブログ
11/20
パブリック
今日はクリーン活動で玄関前を飾るパンジーの苗植えをしました。 毎度のことですが、本当によく働く子供たちです。 すっかり冬の装いができあがりました。 御来校の際は是非ご覧ください。
ブログ
11/19
パブリック
本格的な冬は、すぐそこまで来ていますが、今日は、まだそれを感じさせない温かな小春日和です。そんな中、今日も須賀川っ子はマラソン大会に向けて頑張って走っています! その後は、サッカーの練習です。昨夜の代表選手に負けないよう一生懸命練習します! 地域の方の協力を得て、体育館裏の柿で干し柿を作りました。 美味しくできあがるといいですね。 実りの秋ですね。
Loading...
ブログ

令和6年度学校ブログ

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

広告
147582
お知らせ

令和7年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより1号.pdf

 

 

令和6年度黒羽学園コミュニティスクールだよりは以下をクリックしてください。

黒羽学園コミュニティスクールだより 第1号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第2号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第3号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第4号.pdf

黒羽学園コミュニティスクールだより 第5号.pdf

R6教育・相談機関の情報提供に関するパンフレット(保護者用).pdf

 

【感染症受診報告提出書類】

※登校日に紙もしくはフォームで提出してください。

出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf

〇印刷して紙で提出する方↓

学校感染症に関する受診報告書(様式) .pdf

〇入力してフォームで提出する方↓

https://forms.gle/xJm3RBmNSisicV336

 

 

 

黒羽学園内の小中学校のホームページを閲覧することができます。ぜひ、他校の様子もご覧ください。

 黒羽学園

 大田原市立黒羽中学校

  https://ohtawara-city-kurobane-junior-high-school.edumap.jp/

 大田原市立川西小学校

  https://ohtawara-city-kawanishi-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立黒羽小学校

  https://ohtawara-city-kurobane-elementary-school.edumap.jp/

 大田原市立両郷中央小学

  https://ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る