ブログ

令和7年度学校ブログ

交通安全

今日は上学年、下学年に分かれて交通安全教室を行いました。
5時間目は1・2・3年生です。
はじめに、交差点や横断歩道の安全な歩行について、交通教育指導員さんのお話を聞きます。


次に、学校の周りの道路で、学んだことを実際にやってみます。


6時間目は4・5・6年生です。
はじめに、自転車の安全な乗り方やヘルメット着用の大切さについて、交通教育指導員さんのお話を聞きます。


次に、模擬道路で、学んだことを実際にやってみます。


残念ながら、連日のように悲惨な交通事故のニュースが報道されています。
これからゴールデンウィークで出かける機会も増えることと思います。
御家庭でも交通ルールをしっかり守ることで、自分の命を守れるよう是非お話ししてみてください。

わくわくドキドキ

今日は4時間目の授業の様子です。
1・2年生は図工です。
折り紙とはさみを使って、いろいろな作品を作っていました。
みんな集中して取り組んでいました。


3・4年生も図工です。
こちらは図工室で、様々な道具や材料を使ってオリジナル作品を作成していました。
子供たちの芸術センス、最高です!


5年生は家庭科です。
一日の学校や家での生活を振り返り、何か見直せることがないか考えていました。


6年生は理科室で理科の実験です。
みんな実験結果に全集中です。


さて、須賀川小では、ちょっと早いのですが、鯉のぼりを揚げました。
もちろん数は【24】匹!


みんなで集合写真を撮りました。
まずは、おすましバージョン


続いてジャンプバージョン


国旗掲揚塔や玄関にも飾ってみました。


是非是非実物をご覧ください!

防災訓練

今日は地震発生後の火災を想定した防災訓練を行いました。
10時30分、緊急地震速報が放送で流れ、訓練開始です。


地震の直後、家庭科室から火災が発生しました。(という想定です。)
避難するよう放送したり、


消防署に通報したり、


初期消火班の先生方は家庭科室に向かい初期消火を行ったり、


みんな真剣に取り組みます。
須賀川っ子は、ハンカチを口に当て、先生方の指示に従って整然と避難します。


さすがは須賀川っ子!素晴らしい態度です!
全員が無事に避難できました。
消防署の方からは、しっかり避難できていたと褒めていただきました。


次に水消火器を使った消火訓練です。
まずは先生方から挑戦します。


6年生も挑戦します。


みんな上手に訓練ができました。
最後に防災訓練の振り返りをしました。


みんなの前で堂々と自分の言葉で振り返ることができました。


災害は忘れた頃にやってくる、と言います。
一つしかない命を守るため、これからも日頃の備えをしっかり行っていきます。

みんな仲良く頑張っています!

各教室にはそれぞれの手作り学級目標が掲示してあります。

自分たちで考えた目標です。

須賀川っ子のみなさん、目標に向かって頑張ってくださいね!

22日のさわやかタイムは、リレーで体力作りです。

4・5・6年生は、大回りです。

名前のとおりさわやかな晴天の下、みんな一生懸命に走ります。

3時間目は【なかよしの集い「なかよし班ウォークラリー」】です。

様々な課題に挑戦しながら学校を巡り、チームワークを高めます。

みんな仲良く楽しそうに活動していました。

ウォークラリーの後は、運動会に向けて、どんなスローガンにするのかを話し合いました。

 

 

どんな運動会になるのか、今から楽しみですね!

お世話になった先生方とのお別れの式

今日は、3月の定期異動で本校を離れることとなった先生方とのお別れの式を行いました。


久しぶりにお目にかかれて、みんなうれしそうです。
まずは、代表児童から、感謝のお手紙の発表と花束の贈呈です。

代表の須賀川っ子はとても立派な態度でした。
次に、お世話になった先生方から御挨拶をいただきました。

先生方、心のこもったメッセージをありがとうございました。
最後に、みんなでにっこり記念写真を撮り、校長室までお見送りました。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

テスト頑張ってます!

今日は、テストデーです。
6年生は、全国学力学習状況調査。


4・5年生は、とちぎっ子学力調査。


2・3年生は、NRTテスト。


みんな真剣に取り組んでいます。
唯一テストのない1年生は学校たんけんに向けて手作りの名刺を作っていました。

授業参観

今日は、今年度初めての授業参観がありました。
お家の方が見守る中、子供たちは、いつもよりもちょっと緊張していた様子でした。

授業参観後も、PTA全体会、学年部会、専門部会、総務会と大変お世話になりました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

今日も須賀川っ子元気に登校です!

今日も須賀川っ子元気に登校です!

 

 

 

今日は朝の教室をのぞいてみました。
1・2年生です。
2年生が1年生に校歌を優しく教えていました。

 

健康観察はタブレットから入力です。

心も体もいい天気☀です!
次は、3・4年生教室です。
理科の時間にとってきたダンゴムシのお世話をしたり・・・


健康観察をしたり・・・


連絡帳を提出したり・・・

順調に朝の準備を進めているようです。
最後に5・6年生教室です。
さすがは高学年。朝の準備も終わり、タブレットでタイピング練習です。

 

 


さあ、須賀川っ子のみなさん、今日も一日頑張りましょう!

すすんで学ぶ須賀川っ子&通学路点検

5時間目の学習の様子をのぞかせてもらいました。
1年生はまだ早帰りで、下校してしまいました。
撮影できずごめんなさい!
2年生は書写の学習です。
背筋がピンと伸びています。


3・4年生は学活です。
係活動について話し合ったり、掲示物を作ったりしていました。

 


5年生は理科の学習です。
花を丁寧に分解して、花のつくりを調べます。
細かい作業もバッチリです。


6年生は国語です。
どうやら授業参観に向けた学習のようです。なので内容は秘密です!


今日の下校は通学路点検でした。


職員も一緒に下校し、子供たちの下校の様子や通学路の安全を点検しました。

明日も元気に登校してくるのを待っていますよ!!

どうぞよろしく【なかよし班】

今日は、さわやかタイムでなかよし班の顔合わせの会を行いました。
まずはじめに、池田先生から今日の活動についてお話を聞きました。
お話を聞く態度や姿勢が素晴らしい!いつも感心させられます。


今年度は3つのなかよし班での活動になります。
さっそく班ごとに分かれて自己紹介です。]


「私の名前は○○です。好きな遊びは○○です。」としっかり自己紹介できました。
次に、フラフープを使ったゲームをしました。
まずは、まずは先生チームが挑戦します。

・・・残念、うまくいきませんでした。
さあ、須賀川っ子はどうかな?

成功した班の班長さんからみんなへのアドバイスもありました。

最後にはどの班も大成功!

なかよし班、いいスタートが切れました。


さて、今日は1年生にとって初めての給食です。
1日目から給食当番頑張りました。


メニューはみんな大好き「おろしハンバーグ」「沢煮腕」などでした。

スタートの一週間、疲れも出る頃かもしれません。土日にリフレッシュして来週も頑張りましょう!

 

ブログ

令和6年度学校ブログ

一年間ありがとうございました!

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

残りあと1日です。

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

お祝い 卒業式!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

一足早く修了式

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

感動の卒業式に向けて

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

感謝の気持ちを込めて!

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

卒業アルバム撮影

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

最後の全校給食と表彰式

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

防災意識を高める

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

卒業に向けて

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ

ブログ

令和7年度学校ブログ

交通安全

今日は上学年、下学年に分かれて交通安全教室を行いました。
5時間目は1・2・3年生です。
はじめに、交差点や横断歩道の安全な歩行について、交通教育指導員さんのお話を聞きます。


次に、学校の周りの道路で、学んだことを実際にやってみます。


6時間目は4・5・6年生です。
はじめに、自転車の安全な乗り方やヘルメット着用の大切さについて、交通教育指導員さんのお話を聞きます。


次に、模擬道路で、学んだことを実際にやってみます。


残念ながら、連日のように悲惨な交通事故のニュースが報道されています。
これからゴールデンウィークで出かける機会も増えることと思います。
御家庭でも交通ルールをしっかり守ることで、自分の命を守れるよう是非お話ししてみてください。

わくわくドキドキ

今日は4時間目の授業の様子です。
1・2年生は図工です。
折り紙とはさみを使って、いろいろな作品を作っていました。
みんな集中して取り組んでいました。


3・4年生も図工です。
こちらは図工室で、様々な道具や材料を使ってオリジナル作品を作成していました。
子供たちの芸術センス、最高です!


5年生は家庭科です。
一日の学校や家での生活を振り返り、何か見直せることがないか考えていました。


6年生は理科室で理科の実験です。
みんな実験結果に全集中です。


さて、須賀川小では、ちょっと早いのですが、鯉のぼりを揚げました。
もちろん数は【24】匹!


みんなで集合写真を撮りました。
まずは、おすましバージョン


続いてジャンプバージョン


国旗掲揚塔や玄関にも飾ってみました。


是非是非実物をご覧ください!

防災訓練

今日は地震発生後の火災を想定した防災訓練を行いました。
10時30分、緊急地震速報が放送で流れ、訓練開始です。


地震の直後、家庭科室から火災が発生しました。(という想定です。)
避難するよう放送したり、


消防署に通報したり、


初期消火班の先生方は家庭科室に向かい初期消火を行ったり、


みんな真剣に取り組みます。
須賀川っ子は、ハンカチを口に当て、先生方の指示に従って整然と避難します。


さすがは須賀川っ子!素晴らしい態度です!
全員が無事に避難できました。
消防署の方からは、しっかり避難できていたと褒めていただきました。


次に水消火器を使った消火訓練です。
まずは先生方から挑戦します。


6年生も挑戦します。


みんな上手に訓練ができました。
最後に防災訓練の振り返りをしました。


みんなの前で堂々と自分の言葉で振り返ることができました。


災害は忘れた頃にやってくる、と言います。
一つしかない命を守るため、これからも日頃の備えをしっかり行っていきます。

みんな仲良く頑張っています!

各教室にはそれぞれの手作り学級目標が掲示してあります。

自分たちで考えた目標です。

須賀川っ子のみなさん、目標に向かって頑張ってくださいね!

22日のさわやかタイムは、リレーで体力作りです。

4・5・6年生は、大回りです。

名前のとおりさわやかな晴天の下、みんな一生懸命に走ります。

3時間目は【なかよしの集い「なかよし班ウォークラリー」】です。

様々な課題に挑戦しながら学校を巡り、チームワークを高めます。

みんな仲良く楽しそうに活動していました。

ウォークラリーの後は、運動会に向けて、どんなスローガンにするのかを話し合いました。

 

 

どんな運動会になるのか、今から楽しみですね!

お世話になった先生方とのお別れの式

今日は、3月の定期異動で本校を離れることとなった先生方とのお別れの式を行いました。


久しぶりにお目にかかれて、みんなうれしそうです。
まずは、代表児童から、感謝のお手紙の発表と花束の贈呈です。

代表の須賀川っ子はとても立派な態度でした。
次に、お世話になった先生方から御挨拶をいただきました。

先生方、心のこもったメッセージをありがとうございました。
最後に、みんなでにっこり記念写真を撮り、校長室までお見送りました。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

テスト頑張ってます!

今日は、テストデーです。
6年生は、全国学力学習状況調査。


4・5年生は、とちぎっ子学力調査。


2・3年生は、NRTテスト。


みんな真剣に取り組んでいます。
唯一テストのない1年生は学校たんけんに向けて手作りの名刺を作っていました。

授業参観

今日は、今年度初めての授業参観がありました。
お家の方が見守る中、子供たちは、いつもよりもちょっと緊張していた様子でした。

授業参観後も、PTA全体会、学年部会、専門部会、総務会と大変お世話になりました。
保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

今日も須賀川っ子元気に登校です!

今日も須賀川っ子元気に登校です!

 

 

 

今日は朝の教室をのぞいてみました。
1・2年生です。
2年生が1年生に校歌を優しく教えていました。

 

健康観察はタブレットから入力です。

心も体もいい天気☀です!
次は、3・4年生教室です。
理科の時間にとってきたダンゴムシのお世話をしたり・・・


健康観察をしたり・・・


連絡帳を提出したり・・・

順調に朝の準備を進めているようです。
最後に5・6年生教室です。
さすがは高学年。朝の準備も終わり、タブレットでタイピング練習です。

 

 


さあ、須賀川っ子のみなさん、今日も一日頑張りましょう!

すすんで学ぶ須賀川っ子&通学路点検

5時間目の学習の様子をのぞかせてもらいました。
1年生はまだ早帰りで、下校してしまいました。
撮影できずごめんなさい!
2年生は書写の学習です。
背筋がピンと伸びています。


3・4年生は学活です。
係活動について話し合ったり、掲示物を作ったりしていました。

 


5年生は理科の学習です。
花を丁寧に分解して、花のつくりを調べます。
細かい作業もバッチリです。


6年生は国語です。
どうやら授業参観に向けた学習のようです。なので内容は秘密です!


今日の下校は通学路点検でした。


職員も一緒に下校し、子供たちの下校の様子や通学路の安全を点検しました。

明日も元気に登校してくるのを待っていますよ!!

どうぞよろしく【なかよし班】

今日は、さわやかタイムでなかよし班の顔合わせの会を行いました。
まずはじめに、池田先生から今日の活動についてお話を聞きました。
お話を聞く態度や姿勢が素晴らしい!いつも感心させられます。


今年度は3つのなかよし班での活動になります。
さっそく班ごとに分かれて自己紹介です。]


「私の名前は○○です。好きな遊びは○○です。」としっかり自己紹介できました。
次に、フラフープを使ったゲームをしました。
まずは、まずは先生チームが挑戦します。

・・・残念、うまくいきませんでした。
さあ、須賀川っ子はどうかな?

成功した班の班長さんからみんなへのアドバイスもありました。

最後にはどの班も大成功!

なかよし班、いいスタートが切れました。


さて、今日は1年生にとって初めての給食です。
1日目から給食当番頑張りました。


メニューはみんな大好き「おろしハンバーグ」「沢煮腕」などでした。

スタートの一週間、疲れも出る頃かもしれません。土日にリフレッシュして来週も頑張りましょう!

 

新着
ブログ
04/25 17:24
パブリック
今日は上学年、下学年に分かれて交通安全教室を行いました。5時間目は1・2・3年生です。はじめに、交差点や横断歩道の安全な歩行について、交通教育指導員さんのお話を聞きます。 次に、学校の周りの道路で、学んだことを実際にやってみます。 6時間目は4・5・6年生です。はじめに、自転車の安全な乗り方やヘルメット着用の大切さについて、交通教育指導員さんのお話を聞きます。 次に、模擬道路で、学んだことを実際にやってみます。 残念ながら、連日のように悲惨な交通事故のニュースが報道されています。これからゴールデンウィークで出かける機会も増えることと思います。御家庭でも交通ルールをしっかり守ることで、自分の命を守れるよう是非お話ししてみてください。
ブログ
04/24 18:27
パブリック
今日は4時間目の授業の様子です。1・2年生は図工です。折り紙とはさみを使って、いろいろな作品を作っていました。みんな集中して取り組んでいました。 3・4年生も図工です。こちらは図工室で、様々な道具や材料を使ってオリジナル作品を作成していました。子供たちの芸術センス、最高です! 5年生は家庭科です。一日の学校や家での生活を振り返り、何か見直せることがないか考えていました。 6年生は理科室で理科の実験です。みんな実験結果に全集中です。 さて、須賀川小では、ちょっと早いのですが、鯉のぼりを揚げました。もちろん数は【24】匹! みんなで集合写真を撮りました。まずは、おすましバージョン 続いてジャンプバージョン 国旗掲揚塔や玄関にも飾ってみました。 是非是非実物をご覧ください!
ブログ
04/23 12:48
パブリック
今日は地震発生後の火災を想定した防災訓練を行いました。10時30分、緊急地震速報が放送で流れ、訓練開始です。 地震の直後、家庭科室から火災が発生しました。(という想定です。)避難するよう放送したり、 消防署に通報したり、 初期消火班の先生方は家庭科室に向かい初期消火を行ったり、 みんな真剣に取り組みます。須賀川っ子は、ハンカチを口に当て、先生方の指示に従って整然と避難します。 さすがは須賀川っ子!素晴らしい態度です!全員が無事に避難できました。消防署の方からは、しっかり避難できていたと褒めていただきました。 次に水消火器を使った消火訓練です。まずは先生方から挑戦します。 6年生も挑戦します。 みんな上手に訓練ができました。最後に防災訓練の振り返りをしました。 みんなの前で堂々と自分の言葉で振り返ることができました。 災害は忘れた頃にやってくる、と言います。一つしかない命を守るため、これからも日頃の備えをしっかり行っていきます。
ブログ
04/23 9:56
パブリック
各教室にはそれぞれの手作り学級目標が掲示してあります。 自分たちで考えた目標です。 須賀川っ子のみなさん、目標に向かって頑張ってくださいね! 22日のさわやかタイムは、リレーで体力作りです。 4・5・6年生は、大回りです。 名前のとおりさわやかな晴天の下、みんな一生懸命に走ります。 3時間目は【なかよしの集い「なかよし班ウォークラリー」】です。 様々な課題に挑戦しながら学校を巡り、チームワークを高めます。 みんな仲良く楽しそうに活動していました。 ウォークラリーの後は、運動会に向けて、どんなスローガンにするのかを話し合いました。     どんな運動会になるのか、今から楽しみですね!
今日は、3月の定期異動で本校を離れることとなった先生方とのお別れの式を行いました。 久しぶりにお目にかかれて、みんなうれしそうです。まずは、代表児童から、感謝のお手紙の発表と花束の贈呈です。 代表の須賀川っ子はとても立派な態度でした。次に、お世話になった先生方から御挨拶をいただきました。 先生方、心のこもったメッセージをありがとうございました。最後に、みんなでにっこり記念写真を撮り、校長室までお見送りました。 お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
ブログ

令和6年度学校ブログ

一年間ありがとうございました!

 本日をもって、令和6年度の全ての教育活動が無事終了しました。1校時に行われた修了式では、子供たちが、それぞれの学年の全課程を修了したことを記した「修了証書」を受け取りました。

 どの学年の児童も、素晴らしい態度で式に臨み、一人一人の成長を感じることができました。にっこり

 校長からは、子供たち一人一人が確実に成長していることが伝えられました。そして、次の学年に進む準備をしっかり整え、自信をもって新たなステージに進んでほしいというメッセージが送られました。

 また、各学年の代表児童が、一年間を振り返っての感想を、立派に発表しました。ここでも、子供たちの成長を感じました。花丸

 明日から春休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子供たちを温かく見守り、支えてくださり、心から感謝いたします。令和7年度も、子供たちの笑顔のために、引き続き皆様のお力をお貸しください。

 一年間、本当にありがとうございました。併せて、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。お辞儀

 新しい年度が、皆様にとって素晴らしいものになりますように、心よりお祈り申し上げます。キラキラ

残りあと1日です。

 一昨日の卒業式では、在校生の皆さんが卒業生を温かく見送り、その姿に感動しました。そして、在校生は、卒業生の姿を通して、学校生活や友達との絆の大切さを感じたことでしょう!グループ

 6年生がいなくて少し寂しいですが、子供たちは、今日も元気に学校生活を送りました。にっこり

 また、休み時間には、来年度に向けて様々な挨拶の練習を行いました。

 その様子を見ていると、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。花丸

 そして、ホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の合格者表彰も行いました。今日は、3~5年生に渡しました。

 皆さんの努力と頑張りをしっかりと讃え、これからも成長していけるように応援しています。次の学年でも、自分の目標に向かって頑張ってください!

 いよいよ月曜日は、本年度の最終登校日です。残り1日を大切に過ごしましょう!

お祝い 卒業式!

 今日は、いよいよ卒業式!6年生の児童たちは、これまでの努力と成長を胸に、晴れやかな気持ちで、この特別な日を迎えました。グループ

 式では、卒業証書が一人一人に手渡され、卒業生全員が、その努力と成果を実感する瞬間となりました。

 御来賓の皆様からも、お祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございました。お辞儀

 そして、卒業生からの将来の夢などが、会場に響き渡り、感動的なひとときとなりました。キラキラ

 式の後、卒業生は在校生たちに見送られながら、学び舎を後にしました。

 温かな拍手とともに送り出された卒業生たちは、これからの未来に向かって力強く歩みを進めていくことでしょう!

 卒業生の皆さん、心からおめでとうございます。今後、さらに大きく羽ばたいていくことを心より願っています。

 保護者の皆様、これまでの6年間、本校にお寄せいただきました温かい御理解と御支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お辞儀

一足早く修了式

 今日は、朝から式場にパンジーが運び込まれ、一気に華やかな雰囲気が広がりました。

 準備してくれた在校生の皆さん、ありがとう!

 そして、6年生は、一足早く修了式を迎えました。修了証書や各種表彰を堂々と受け取る姿が印象的でした。キラキラ

 校長からは、今年のテーマ「自分で、ともに、やってみる」を通じて成長したこと、そして、その力を信じて、これからも様々なことに挑戦していってほしいというメッセージが伝えられました。にっこり

 また、芸術分野で頑張った児童への表彰も行いました。王冠

 普段とは異なり、ステージ上での授与だったため、少し緊張した様子も見られましたが、堂々と受け取る姿からは、成長を感じました。了解

 そして、今日のさわやかタイムは、今年度最後の全校遊びでした。全校生で「だるまさんが転んだ」を行いました。想像していた以上に盛り上がりました。興奮・ヤッター!

 最後は、これまでお世話になった6年生とのハイタッチで締めくくりました。

 さあ、いよいよ明日は、卒業式です。みんなで力を合わせ、心に残る素晴らしい卒業式にしましょう!

感動の卒業式に向けて

 いよいよ明後日は、卒業式です。これまでの練習の集大成として、卒業式の予行練習をしました。

 どの児童も、素晴らしい態度で一生懸命取り組んでおり、その姿に心を打たれました。本番を前にして、既に感動の気持ちでいっぱいです。この気持ちを胸に、皆で素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。花丸

 また、会場ステージの両脇は、今年も、環境ボランティアさんが作ってくれた壁面アートで飾られました。

 とても素敵な作品です。この作品が、卒業式に花を添えてくれることは間違いありません。環境ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。お辞儀

 そして、体育館に続く廊下の窓には、卒業生の成長が分かる写真が掲示されています。6年生の保護者の皆様は、卒業式当日ここを通る際にご覧いただき、これまでの学びの成果を感じてください。

 また、6年生は「ホップ・ステップ・ジャンプ認定証」に見事合格したので、表彰を行いました。この認定証は、学びの意欲や努力を示す大切な証です。中学校でも、これまでの努力をしっかりと生かし、さらに成長していってください。

 いよいよ卒業式が目の前に迫り、6年生は最後の学校生活を迎えようとしています。この特別な日が、6年生にとって新たな一歩を踏み出す大切な瞬間となることを願っています。にっこり

感謝の気持ちを込めて!

 6年生は、これまでお世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントを贈りました。

 プレゼントは、家庭科の時間にこっそりと作り上げたもので、心温まる素敵なものでした。その贈られたものは、小物入れとタッセルでした。笑う

 先生方は、その思いに深く感動していました。大切に使わせていただきます。ハート

 6年生の皆さん、これまでの努力と思いやりに感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、その優しさを大切に、素晴らしい未来に向かって進んでください!

 そして、今日は、6年生との最後の会食となりました。子供たちと、これまでの学校生活を振り返りながら、楽しいひとときを過ごしました。グループ

 子供たちと貴重な時間を共有することができました。興奮・ヤッター!いよいよ来週は卒業式です。素晴らしい日を迎えるためにも、皆さんこの週末は、しっかり体調を整えておいてください。

卒業アルバム撮影

 本日、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真や授業風景を中心に、子供たちは、笑顔で楽しみながら撮影を進めました。グループ

 撮影では、友達や先生との楽しいひとときを振り返りながら、卒業に向けての思い出が、形として残る時間となりました。キラキラ

 また、先月全校遠足で行ったろくろ体験の際に、子供たちが一生懸命作った素敵な作品が完成し、学校に届きました。みんな、自分の作品を手に取り、大喜びです。興奮・ヤッター!

 どの作品も、まさに子供たちの個性が光るものばかりで、仕上がりも素晴らしいものになっています。本日、持ち帰りますので、御家庭でもご覧いただき、楽しんでいただければと思います。にっこり

最後の全校給食と表彰式

 本日、本年度最後の全校給食を実施しました。

 この一年、食事の大切さを学び、みんなで協力して食べることを通して、食への感謝の気持ちを深めることができました。にっこり

 昼休みには、図書・掲示委員会からの読書に関する表彰式が行われました。完読賞や多読賞、ひみつ賞など、子供たちそれぞれの頑張りが、たくさん認められる表彰でした。王冠

 図書・掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。今後も、子供たちが、たくさん読書に親しむことを期待しています。キラキラ

 また、1.2年生のホップ・ステップ・ジャンプ「認定証」の授与式を、校長室で行いました。

 どの児童もよく頑張り、素晴らしい成績を収めました。次の学年でも、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。

防災意識を高める

 本日、シェイクアウト訓練を実施しました。子供たちは、震災時に必要な行動を身に付けるため、真剣に取り組みました。

 この訓練を通して、防災意識を高めることができたと思います。花丸

 また、午後には、東日本大震災からの学びを忘れないため、14:46に、全校で黙祷を捧げました。

 震災から14年が経過しましたが、その記憶と教訓は、今なお私たちの心に深く刻まれています。命の大切さや日々の備えの重要性を再認識することができました。

 さらに、今日は校長との会食2日目。6年生の児童3人と、楽しく盛り上がりながら学校のことや興味のあることについて話しました。にっこり

 今後も、学校として防災教育に力を入れ、子供たちがより安全に、そして、安心して過ごせる環境づくりを進めていきたいと思います。

卒業に向けて

 いよいよ来週の水曜日には、卒業式が行われます。

 6年生は、本格的に式の練習に入りました。まずは、教室で全体の流れを確認しました。

 その後、実際の会場で、個人の動きや礼をする位置などを確かめました。

 また、今日から校長室での会食も始まりました。普段、話す機会が少ない内容について、楽しく交流しました。にっこり

 6年生の皆さん、卒業まであとわずかです。残りの日々を大切に、たくさんの楽しい思い出を作ってください。キラキラ